目次
SNSは、SEO対策に効果があるのか?

最近話題になっているSEO対策ですが、SNSで対策を行う動きが強くなっていますよね。
果たして、費用対効果は大きいのでしょうか?今回は、そんな声にお応えしようと思います。
近年SNSによるSEO対策を行っている企業が多い中、衝撃の情報が飛び込んできました!!
それは、Google公式のオンラインフォーラムにてGoogleジョン・ミューラー氏がSNSのSEO効果について説明を公表したという情報です。
内容を要約してお伝えするとSNSは、nofollowとなっているため順位上昇効果は望めない、そのため被リンクを活かすことは出来ないという内容でした。
※nofollow(ノーフォロー)は「このページのリンクをたどらない」や「このリンクをたどらない」といった指示を検索エンジンに与える手段のことです。被リンクとは、自分のサイトに向けて張られてるリンクのことで対策は、SEO対策で一番重要な対策です。
つまり、SEO対策としてSNSは、効果がないということです。では、なぜ対策が意味が無いのにこれほど企業は注力をして運営するのでしょうか?
SNSは、間接的にSEO対策を行っている

現代社会において今やSNSは、重要なツールになっており、強い影響力を持っています。その中で情報を周知させたり、共有したりするには便利です。しかしそれだけで運営するでしょうか?
理由としての要因の1つにはなりますが、実は間接的にSEO効果があるんです。
SEO効果を直接的に得ることが難しいことは、Googleが膨大なリンク量を把握出来ないだけです。
そのため間接的ではありますが、SNS上で「いいね」や「tweet」を行うことで、ボタンを押したユーザーや知人に情報は共有されます。それにより多くの人に情報を周知させることが可能です。
情報が周知されより詳しい情報を得るために検索を行うユーザーがいるかも知れません。検索したら勿論、順位上昇していきユーザーの目に止まり易くなりより、アクセスが増えますよね。
結果として企業は、より多くの「いいね」や「tweet」をして貰えるようなキャンペーンや広告を実施します。SNSのシェアは、検索順位など関係なくても被リンクに対して大きくプラスでありメリットがあると言えます。
情報の内容が重要。シェアやリンクだけを目的としない

SEO対策は、検索順位のことだけではないことが伝わったかと思います。
SNSは大きな影響力を与えているためなぜ拡散されたのかを考える必要です。
結果間接的に検索順位を上昇させます。上昇させるには、ユーザーにとって有益であるものや面白い情報が前提となります。
そのため、シェアなどSNSを活用していくこと自体に目を向ける必要があります。SEO対策は手段であって目的ではありません。情報の伝達手段として検索以外で情報が届いている点を意識しなければなりません。
なぜなら、良い情報だけがシェアされる訳では無いからです。悪い情報もその分、拡散される可能性があるため内容にも注意が必要です。
情報を正しく伝える内容である必要もあるためシェア、リンクだけを目的にするのではなく情報を発信するツールとして考えることが結果、間接的にSEO対策になります。
<まとめ>
SNSでは現在SEO対策として注目は、されていますが直接的影響は与えてはいない。しかし間接的にSNSが、影響を与えていると言えます。
何故なら、SNSで情報を周知することが可能になり、よりユーザー自身が検索を行うことで上昇効果が望めます。そのためには、ユーザーにとって有益かつ面白いコンテンツ、魅力的な情報を発信する必要がありますが、SEO対策の手段であって目的ではないことに注意が必要だといえます。
今回の記事は、SNSがSEO対策になるかどうかをお伝えしました。
今後もSNSは、発達して行くと思いますので参考にして頂き今後のSEO対策に役立てて頂ければ幸いです。
オウンドメディアの運用・立ち上げをご検討の企業様は、弊社アクシスにご相談ください!
①「すべらない転職」で培ったSEOのノウハウをそのままご提供します。
弊社が運用している「すべらない転職」は、年間1000人以上の方からお問い合わせを頂いております。
弊社のこれまでの実績に基づいたSEOのノウハウをそのまま提供しますので、より効果的な施策やコンテンツ作成をすることができます。
②成果にコミットしたコンサルティング
弊社のコンサルティングの特徴は、成果にコミットしたコンサルティングです。
他社のコンサル会社の場合、「PVを増やすだけでコンバージョンに繋がらない」といったケースも少なくありません。
その点、弊社ではコンバージョン獲得から逆算した、成果にコミットしたコンサルティングをさせて頂きたいと考えております。
③オウンドメディアのインハウス化 体制づくりに注力します。
「将来的にはコンサルティング会社に頼らなくても運用できるようにすること=本質的なコンサルティング」というのが弊社のコンサルティングに対する考え方です。
将来的には弊社のサポートが無くても運用していけるよう、運用体制の整備に注力させて頂きます。
最新記事 by アクシス株式会社 代表取締役 末永雄大 (全て見る)
- 「オウンドメディアは4000文字を目安にしたら?」という提案 - 2018年6月28日
- メディアのマネタイズ方法4つ!収益化を成功させる秘訣は? - 2018年6月28日
- 企画書に必須!オウンドメディア立ち上げの際に検討すべきこと - 2018年6月28日