「ブログのSEO対策ってどうやれば良いかわからない」そのようにお考えの方も多いのではないでしょうか?
ご安心ください。
そのような方のために、ブログにおけるSEO対策について解説します!
目次
SEO対策とは

SEO対策とは、GoogleやYahoo!などの検索結果からの流入を増やし、集客力を高めることを目的とした対策のことです。
具体的には、上位表示させたり、ユーザーがクリックしやすくするための施策を行います。
施策の詳細については、記事の後半で説明させて頂きます。
ユーザーを満足させるコンテンツを作るポイント

SEOに強いブログを作り上げていくためには、長期的な目線で様々な施策を行う必要があります。
その中でも、コンテンツ作成は非常に重要ですので、ポイントを説明していきましょう。
❶検索されそうなキーワードを考えてみる
コンテンツを作る最初にやるのはキーワードの選定です。
キーワードによってターゲット層やコンテンツの方向性が変わるので、大切なポイントです。
まずは、ユーザーが検索しそうなキーワードを自分で考えてみることが重要です。
キーワードの洗い出しはツールに頼ることもできますが、検索するのはあくまでも人間ですので、検索者の気持ちになって想像してみましょう。
❷検索意図を考えよう
次に、「洗い出したキーワードで検索したユーザーは何を知りたいのか」と考えてみましょう。
皆さんは、何かについて知りたいことがある時に、検索エンジンを使うのではないでしょうか?
検索者には必ず知りたいことがありますし、その情報を提供することで初めてユーザーに評価されるのです。
ツールに頼ることもできますが、それでは限界がありますし、ユーザーの期待以上のコンテンツを作る事は出来ません。
マインドマップを使い、ユーザーの求めている情報の詳細まで考えていきましょう。
❸タイトルとコンテンツの整合性を保とう
「タイトルとコンテンツの整合性」とは、タイトルとコンテンツの内容が一致しているのか、という事です。
これは、上位表示させるためにも、ユーザーを満足させるためにも非常に重要な点だと言えます。
タイトルと内容が異なっていれば、ユーザーは最後まで読んでくれませんし、そもそも上位される事はないでしょう。
ですので、事前に記事の骨組みを作ってから書いていく事で、コンテンツの方向性がズレることを避けることができるでしょう。
❹しっかり階層化させよう
階層化するためには、<h1>や<h2>といったタグを使用します。
<h1>、<h2>、<h3>になるにつれて、より細かな構成になります。
一つの小見出しの中で長々と書くのはやめて、内容を複数の小見出しで分けて書くことにしましょう。
そうすることで、ぱっと見で内容を理解できますし、読みやすくなるのです。
特にスマホの場合は表示される文字数が少ないですし、少ない文字数の中で内容を理解できるようにする必要があります。
そうすることでユーザの満足度が上がりますし、結果的に検索結果でも上位に表示される可能性も高くなります。
❺タイトルの前半にキーワードを入れよう
タイトルもSEO対策で重要な部分です。
1つ目に、タイトルの前半にキーワードを入れることが重要です。
キーワードが最初に入っていることで、ユーザーもクローラーも内容について理解できるようになるからです。
逆に、キーワードが最初に入っていないと、ユーザーとクローラーが記事の内容を理解しにくくなるからです。
直感的に理解できるタイトルである必要があるため、キーワードは前半に入れましょう。
❻スニペット(ディスクリプション)は簡潔にまとめよう
スニペットとは、検索結果でのタイトルの下に表示される説明文のことです。
スニペットで記事の詳細を分かりやすく伝えるというのは非常に重要です。
なぜなら、検索結果に表示されるのは「タイトル」と「スニペット」の2つだからです。
その2つがどれだけ充実しているかによって、ユーザーがクリックしてくれるかが大きく変わるのです。
ユーザーにクリックしてもらうために、記事の内容を簡潔にまとめていきましょう。
サイト全体を最適化するポイント

1つ1つのコンテンツを最適化するだけではなく、サイト全体としても最適化していかなければなりません。
そこで、どんな点を意識すべきであるかを説明していきましょう。
①内容をカテゴリ別に分けよう
ユーザーがトップページにアクセスした時に、どこに何があるのかを一瞬で理解できるようなサイト構造にする必要があります。
それくらいシンプルでなければ、ユーザーは簡単に離脱してしまうからです。
ですので、コンテンツをカテゴリで分けることで、それぞれのコンテンツに辿り着きやすい構成にしていきましょう。
②関連する記事のリンクを貼ろう
それぞれの記事に、関連性の高いコンテンツのリンクを貼っていきましょう。
関連性の高いコンテンツのリンクを貼っておくことで、ユーザーが他の記事も読んでもらえる可能性が高まります。
また、他の記事も読んでくれることで回遊率が高まり、評価も高まるでしょう。
検索順位で上位を狙うのであれば、回遊率を高めることは非常に重要です。
意識的に取り組んでいきましょう。
③スマホに対応させよう
スマホユーザーが非常に多いため、スマホでも読みやすいように対応させる事は重要です。
今後は、PCもスマートフォンの検索順位に統一される予定のため、それだけ意識していく必要があるのです。
独自ドメインの取得

ブログをやっていくためには、ドメインを取得しなければいけません。
ドメインには有料と無料のものがあるのですが、どちらを取得していいのか分からない人も多いのではないでしょうか?
それぞれについてご説明していきましょう。
ブログのSEO対策:独自ドメインと無料ドメインについて
ブログを開設する際に、必ず用意する必要があるのは「ドメイン」です。
ドメインを簡単に言うとホームページの住所で、ホームページやブログを開設する際に「必ず」必要になるものの1つです。
ドメインには、無料のドメイン(ブログを開設する対象サイトが発行しているような無料のドメイン)と、例えばムームードメインなどのサイトで購入するような有料のドメインがあります。
ブログのSEO対策を意識していない方の多くは無料ドメインでブログの運営を開始してしまうのですが、実はこのドメインはSEO対策において重要なポイントになりますので注意が必要です。
ブログのSEO対策:独自ドメインと無料ドメインの違い
ドメインには有料のドメインと無料のドメインがあるとお伝えしましたが、この項目ではそれぞれの違いをご紹介していきます。
まず結論から言うと、有料ドメインはその名の通りドメインを有料で取得するもの。無料ドメインはドメインを無料で取得するものです。
まず有料のドメインは、一般的に「独自ドメイン」と呼ばれており、自分の好きなドメインを購入し利用することになります。
例えば、seotaisaku.comというドメイン名でサイトを作りたい場合、ムームードメインのようなドメインの購入が出来るサイトで対象のドメインが購入可能か検索し、取得するのが一般的なドメインの購入・取得の方法です。
一方、無料ドメインはブログを開設する際に無料で提供されるもので、基本的にブログの運営側が変更を許可している部分以外に任意の文字を入力することはできません。
そのため、「blog.jp/seotaisaku(ここが入力可能な部分)/~」のようなドメインが一般的で、どのユーザーが取得したとしてもドメインの上部blog.jpの部分は変更することができず、同一のドメインを利用することになります。
ブログのSEO対策:独自ドメインと無料ドメインのメリット・デメリット
SEO対策の視点でみた独自ドメイン、無料ドメインのメリット・デメリットは以下の通りです。
独自ドメインのメリット:サイトを自由に管理・変更可能
SEO対策における独自ドメインのメリットの1つ目は、自分のサイトを自由に管理することが出来ることです。
独自ドメインを取得すると、必ずセットで「サーバー」と呼ばれるドメイン(サイトの住所)を設定するためのサイト用の土地を用意する必要が出てきます。
無料ドメインであれば、サイトの土地付きでドメインが用意されていますが、独自ドメインを購入した場合はサイトの住所となるドメインしかありませんので、今度はサイト(ホームページ)という家を立てる土地が必要になる、ということです。
独自ドメインと無料ドメインでは、このサイト用の土地の自由度が大きく異なり、無料ドメインではサイトを自由に管理変更したりすることは難しいですが、独自ドメインであれば自由にサイトのレイアウトやディレクトリと呼ばれるサイトの深さを変更可能です。地下室を作ろうとあなたの自由ということです。
また、無料ドメインだとブログサービスが終了した場合、それまで築いたサイトのコンテンツなどは無駄になってしまいますが、独自ドメインであれば自分のサイトはなくなる心配はありません。
サイトを自由に管理できる、ということはSEOに強い構成でサイトを立ち上げたり、SEOに強いコンテンツの作成を行ったりということが自由に出来るということで、ブログのSEO対策において強みになります。
また、SEO業界ではサイトのドメインとサイトで扱っているコンテンツはなるべく同一のテーマが良いとされています。
SEO対策のコンテンツを扱っているサイトがyasai.comでは違和感がありますよね。
単純なことですがドメイン名とサイトのテーマをブレさせないことも重要です。
独自ドメインのメリット:ドメイン内の競合コンテンツがない
独自ドメインのメリット2つ目は、ドメイン内の競合コンテンツがないことです。
まず、Googleの検索結果において上位1ページ内に表示可能なドメイン数に制限が設けられていることはご存知でしょうか。
Googleは自然検索の上位検索結果では同じドメイン内のページを2つ以上表示させない、という風に制限を設けています。
(たまに2つ以上表示されることもあるようですが、基本は上記です。)
無料ドメインを取得した場合、blog.jp/seotaisaku/~となり、文頭のblog.jpは変えることができないことを先ほどお伝えしました。
これはあなただけではなく、同一のブログ運営サイトで無料ドメインを取得したユーザー全てに当てはまることです。
つまり、blog.jpの基本になるドメインは全てのユーザーで同一で、その下の部分から分かれていることになり、あなたも他の誰かのサイトも全て同一ドメインとしてgoogleの検索結果には扱われます。
つまり、同じ無料ドメインを利用している他のサイトが全てSEO対策における競合サイトになるということになり、独自ドメインと比べるとSEO対策の視点でみると非常に競合性が高いということがいえます。
また、同一ドメインであるということから他のユーザーのサイトとコンテンツが被ってしまった場合、重複コンテンツとしてみなされて最悪の場合ペナルティ(検索結果から自分のサイトを除外)を受ける可能性もあります。
無料ドメインのメリット:管理の手間、コストを抑えることができる
さて、ここまで独自ドメインのメリットをご紹介してきましたが、無料ドメインにも良い点はあります。それは、サーバーなどの管理を行う手間が省けることと、ドメインやサーバーのコスト(ランニングコスト)を抑えることができるという点です。
そして、無料ドメインを利用する最大のデメリットはgoogleからペナルティを受けたサイトが同一ドメイン内にあった場合、自分のサイトもその影響を受けてしまうことにあります。
SEOに興味がなく、とりあえずブログを始められれば良い、作っていく記事が後々の財産になる可能性などなくても良いという方であれば無料ドメインでも良いでしょう。
しかしながら、当記事をご覧の方は恐らく殆どの方がSEOについてご興味のある方だと思いますので、ブログを開設してSEO対策を行いたい場合は独自ドメインとサーバーの利用が好ましいと考えます。
ブログにはWordPressがオススメ

先の項目では、ブログの基本的なSEO対策として独自ドメインとサーバーの利用を推奨しました。これで土地と住所は手に入れた状態ですので、後は家(サイト)を建てるだけです。
サイトを作る際、ブログでもホームページでもどちらの場合にも応用が利くため最もオススメなのはWordPressです。
また、世界中で利用されているツールであるため、拡張機能(アドオン)も豊富に揃っておりカスタマイズ性にも富んでいますし、何より利用者が多いため分からないことが発生した際に調べやすいことがポイントです。
WordPressと聞くと「難しい」と嫌煙してしまう方もおられますが、WordPressにはテーマと呼ばれるテンプレートが沢山用意されており、管理画面からサイトの情報も簡単に変更が出来ますので、敷居が高いように感じるだけで実は慣れれば簡単なツールです。
【SEOのノウハウ提供!】オウンドメディアで成果を出したい企業のご担当者様必見!弊社がオウンドメディアで成果を出せる理由を教えます!(詳細はこちらから)➤
サーバーのレンタル

ここまで読まれた方は既にお分かりの方もおられると思いますが、WordPressを使ってサイトを立ちあげるには、その土地となるサーバーが必要です。
サーバーはレンタルサーバーを1年や何ヶ月かで契約してレンタルする方法が一般的で、代表的なレンタルサーバー会社は「ロリポップ」や「サクラインターネット」が提供しているレンタルサーバーが有名です。
レンタルサーバーを選ぶ際に気を付けたいポイント
レンタルサーバーを契約する際に最低現気を付けておきたいポイントは以下の3点です。
1:データ容量
ブログの記事(コンテンツ)が増えてきた際にデータの保管場所が確保できていないと困りますよね。そのため、容量はなるべく大きくしておくことをオススメします。
近年では記事だけではなく動画コンテンツも人気で、ユーザーに好まれますが記事に取り入れるとなると容量も大きくなりがちなので、余裕を持っておきたいところです。
2:SSL対応可能か
近年非常に重要な要素で、対応しているレンタルサーバーを選ぶことは必須だと考えておくと良いでしょう。
GoogleもSSL対応(https化)していないと警告を出すようになりました。せっかくユーザーをサイトに呼んでもGoogleから警告が出るようなページだとユーザーが帰ってしまいますので、ここは必須で考えてください。
3:ネットワーク回線が強いか
SEO対策では基本的な部分です。Googleも画像などの表示に時間がかかるコンテンツの圧縮やサイトの表示速度を改善して速くするように推奨していますので、ぜひネットワーク回線が強いかも視野に入れておきましょう。
上記3点を満たすレンタルサーバーが「ロリポップ」や「さくらインターネット」で、他のレンタルサーバーと比べて比較的低コストで始めることができますので、とっかかりには良いと感じます。
<まとめ〜ブログのSEO対策について、初心者向けに解説します!>
いかがでしたでしょうか?
ブログにおけるSEO対策についてまとめさせて頂きました。
これを参考に、あなたのブログのSEO対策をしてみてください。
オウンドメディアの運用・立ち上げをご検討の企業様は、弊社アクシスにご相談ください!
①「すべらない転職」で培ったSEOのノウハウをそのままご提供します。
弊社が運用している「すべらない転職」は、年間1000人以上の方からお問い合わせを頂いております。
弊社のこれまでの実績に基づいたSEOのノウハウをそのまま提供しますので、より効果的な施策やコンテンツ作成をすることができます。
②成果にコミットしたコンサルティング
弊社のコンサルティングの特徴は、成果にコミットしたコンサルティングです。
他社のコンサル会社の場合、「PVを増やすだけでコンバージョンに繋がらない」といったケースも少なくありません。
その点、弊社ではコンバージョン獲得から逆算した、成果にコミットしたコンサルティングをさせて頂きたいと考えております。
③オウンドメディアのインハウス化 体制づくりに注力します。
「将来的にはコンサルティング会社に頼らなくても運用できるようにすること=本質的なコンサルティング」というのが弊社のコンサルティングに対する考え方です。
将来的には弊社のサポートが無くても運用していけるよう、運用体制の整備に注力させて頂きます。
最新記事 by アクシス株式会社 代表取締役 末永雄大 (全て見る)
- 「オウンドメディアは4000文字を目安にしたら?」という提案 - 2018年6月28日
- メディアのマネタイズ方法4つ!収益化を成功させる秘訣は? - 2018年6月28日
- 企画書に必須!オウンドメディア立ち上げの際に検討すべきこと - 2018年6月28日