SEOに取り組んでいる方にとって、内部対策は重要なポイントです。
「内部対策といっても何をすれば良いの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、SEOにおける内部対策について解説していきます!
目次
内部対策・外部対策とは

SEOの内部対策・外部対策はいくつかあるのでそれらを紹介します。
基本的に、内部施策は「サイト内部の構造を整えること」、外部施策は「サイト外部の被リンクやソーシャルメディアでの拡散を得るための施策」を指しています。
それでは、それぞれについてもう少し詳しく説明していきましょう。
内部施策
SEOの内部施策とは、先ほど説明した通り「サイト内部の構造を整えること」、つまりUI/UXを改善することなのですが、それはどんな目的があってやるのでしょうか。
UI/UXを改善することで、サイトの見やすさ・使いやすさが良くなります。
また、ユーザーがサイト内を移動しやすい設計にすることで回遊率が高まり、SEOに効果があります。
回遊率が高くユーザー評価の高いサイトをGoogleは評価しますので、ユーザーにとって使いやすくすることが最大の目的となるでしょう。
外部施策
SEOの外部施策とは、ソーシャルメディアで記事を拡散したり、その中で被リンクを貼ってもらうことを言います。
こう言うと簡単な事のように思うかもしれませんが、SNSで拡散されるの言うのは非常に難しい事です。
しかしながら、多くの人に拡散してもらえるだけ有益で価値のあるコンテンツを作る事で、Googleからの評価を高めることができます。
また、ただ多くの被リンクを獲得すれば良いと言うわけではありません。
被リンクが貼られたときにどんな評価・コメントをされているかと言う部分までGoogleは評価しています。
ですので、「価値のあるコンテンツを作る」ことがSEOで最も重要であるのです。
内部対策(内部施策)の効果的なやり方

SEOの内部施策と外部施策を挙げましたが、どちらかと言うと内部施策の方が重要です。
外部施策は自分でやらなくても、サイトやコンテンツが評価されれば自然と起こることもあるのです。
まずは内部施策とコンテンツの作成に力を入れるべきで、そこに終わりはありません。
しかし、内部施策は一定のルールがあり、それをクリアすればコンテンツの勝負になります。
その内部施策を効率的に行う方法を紹介します。
サイトはシンプルで見やすいものにする
まずは、サイトを訪れたユーザに、「このサイトはどんなサイトなのか」直感的に分かるくらいシンプルにすることが重要です。
そのためには、サイトの設計について考えてテストしたり、分かりやすいコンセプト・キャッチコピーにすることが必要でしょう。
全てのページに2、3クリック以内で飛べるようにする
サイトに訪れたユーザーが、欲しい情報が載っているページに最短でたどり着けることができる状態にすることが大切です。
2、3クリックで行きたいページにたどり着くことができれば、ユーザーの満足度も高まります。
それによってサイト全体の評価も高くなっていくでしょう。
記事同士の内部リンクを適切な数にする
記事から他の記事に誘導するリンクを貼ることで、ユーザーの回遊を増やすことができます。
しかしながら、内容の関係ない記事のリンクを貼ったり、貼るリンクの数が多すぎるとユーザーはクリックしにくくなってしまいます。
ですので、記事と関連性が高い記事のリンクをいくつか貼る程度にしましょう。
内部対策(内部施策)の効果的なやり方〜まとめ〜
これらの内部対策を実施することで、自社のサイトを充実させることができます。
内部施策はあくまでもコンテンツを引き立てることが目的なので、それ自体によってサイト評価がプラスになるものではありません。
いくら内部施策が整っていても、コンテンツの質が低ければ無意味になります。
コンテンツの質を高め、そのコンテンツをユーザーにしっかりと見てもらうために内部施策を実施する、といった考え方でSEO対策をやりましょう。
内部対策にオススメのチェックツール

内部施策に使えるツールは数多く存在しますが、上述の通り内部施策はコンテンツを適正に評価してもらうためのものです。
そのため、すべてのツールを使用して徹底して内部施策に取り組んでいると時間がなくなります。
もっとも力を入れるべきポイントはコンテンツなので、内部施策はマイナスにならないように対策するのです。
ツールに関してもすべて使用するのは時間がなくなるので、特に内部施策に有効なツールを紹介します。
・Googleアナリティクス
・Googleサーチコンソール
この二つはGoogleが無料で提供しているツールで、サイトの内部、外部の分析に効果を発揮します。
コンテンツ作成時のキーワード選定などのツールは別にありますが、サイト内部、外部のチェックは基本的にこの二つのツールを使えば問題ありません。
アナリティクスとサーチコンソールは連携させることもできるので、連携させるとより多角的にサイト分析できます。
では、それぞれのツールはどんなことが出来るのでしょうか?
Googleアナリティクス
アナリティクスでチェック出来るのは、主に以下の4つになります。
・自分のサイトを訪れた人がどのようなキーワードで訪問したのか
・どの記事がもっとも読まれているか滞在時間はどのくらいか
・サイトに訪問した後に何記事読んでいるか
それぞれのコンテンツの細かな情報について知ることができるため、高速でPDCAサイクルを回すことができるのが特徴です。
Googleサーチコンソール
サーチコンソールでチェック出来るのは、主に以下の2つになります。
・自分のサイトが検索エンジン上でどのように評価されているか
・ページがクローラーに辿られているのか
サーチコンソールは、サイトの全体像を把握ことに役立つことがご理解いただけるかと思います。
<まとめ〜SEOの内部対策のポイントを解説します!>
SEOの内部施策や外部施策の目的、具体的な方法について確認してきました。
またツールも紹介しましたので、ぜひサイトのコンテンツが適正に評価されるように整えていってください。
オウンドメディアの運用・立ち上げをご検討の企業様は、弊社アクシスにご相談ください!
①「すべらない転職」で培ったSEOのノウハウをそのままご提供します。
弊社が運用している「すべらない転職」は、年間1000人以上の方からお問い合わせを頂いております。
弊社のこれまでの実績に基づいたSEOのノウハウをそのまま提供しますので、より効果的な施策やコンテンツ作成をすることができます。
②成果にコミットしたコンサルティング
弊社のコンサルティングの特徴は、成果にコミットしたコンサルティングです。
他社のコンサル会社の場合、「PVを増やすだけでコンバージョンに繋がらない」といったケースも少なくありません。
その点、弊社ではコンバージョン獲得から逆算した、成果にコミットしたコンサルティングをさせて頂きたいと考えております。
③オウンドメディアのインハウス化 体制づくりに注力します。
「将来的にはコンサルティング会社に頼らなくても運用できるようにすること=本質的なコンサルティング」というのが弊社のコンサルティングに対する考え方です。
将来的には弊社のサポートが無くても運用していけるよう、運用体制の整備に注力させて頂きます。
最新記事 by アクシス株式会社 代表取締役 末永雄大 (全て見る)
- 「オウンドメディアは4000文字を目安にしたら?」という提案 - 2018年6月28日
- メディアのマネタイズ方法4つ!収益化を成功させる秘訣は? - 2018年6月28日
- 企画書に必須!オウンドメディア立ち上げの際に検討すべきこと - 2018年6月28日