「SEO対策で検索結果の上位に表示させたい」「そのためにSEOの難易度チェックツールを使いたい」とお考えの方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、難易度チェックツールの活用法やキーワード選定の方法について解説していきます!
目次
キーワード選定から記事制作までの手順

SEOにおいては、まずキーワード選定をしてから記事の設計をしていくという流れになります。
キーワードを選ぶこと自体は特に意味が無く、「そのキーワードの検索ユーザーはどんな課題があるのか」「その課題を解決するためにはどんな情報を提供する提供するべきか」という点について考えることの方が重要なのです。
具体的な手順は以下のようになります。
①キーワード出しをする
まずは自社の扱っている商品・サービスに関連しているキーワードにはどんなものがあるのかを洗い出していくと良いでしょう。
やり方は自分でやっていっても良いですし、「関連キーワード取得ツール」などのツールを使いながらやっていっても良いでしょう。
しかし、まずは「自社の商品・サービスに関連する悩みってどんなものがあるんだろう」と自分で考えながらキーワードを洗い出してみても良いと思います。
キーワードの優先順位としては、ユーザーのニーズが顕在的に現れているキーワードから作成していくと良いでしょう。
②検索意図を考え、記事を設計してみる
検索ワードから「ユーザーはどんなことを解決したくて検索しているのか」を考え、疑問を洗い出してから記事を設計してみましょう。
求めているニーズに対してどんな情報を提供すれば良いのかをマインドマップを使って設計し、どんな記事にするか大まかな設計をしてみましょう。
③ツールを使ってユーザーニーズの漏れをチェック
そして、ツールを使って「サジェストキーワード」や「共起語」について調べ、記事の設計に漏れがないか確認しましょう。
まずは自分で設計を考え、それからツールを使って補足していくという順序の方がより内容が濃い記事になりますし、ユーザーにとって役立つ記事になります。
④競合サイトと比較し、問題解決力が高いかチェック
最後に、競合サイトと比較して問題解決力をチェックましょう。
問題解決力とは、いかにユーザーの課題や悩みを解決できているかということです。
今の検索エンジンはコンテンツSEOが最重要ですが、そのコンテンツSEOにおいては「ユーザーが解決したい問題について徹底的に考えていくこと」が必須なのです。
キーワードからユーザーのニーズを考え、それを満たすページを作っていきましょう。
SEO難易度チェックツールを効果的に使う方法

ページに関わるキーワード選定の方法を紹介しましたが、SEO難易度チェックツールというものにも触れておきます。
上のページを作ることの一連の流れでは、SEO難易度チェックツールは出していません。
どの工程でSEO難易度チェックツールを使用するかというと、キーワードを洗い出した後がベストでしょう。
なぜなら、サイトのドメインが強くない場合は競合度の高いキーワードでの上位表示は難しいため、競合ができるだけ少ないキーワードから攻めていくべきだからです。
ツールはいくつか種類がありますが、基本的にはキーワードを入力するだけで使うことができます。
そうすると、そのキーワードの検索数や競合サイトの数、難易度を数値化したものが表示されます。
ツールによって具体的に表示される項目は変わってくるのですが、そのキーワードでページを作った際に、「上位表示はどのくらい難しいのか」「上位表示してからクリックされるのがどのくらい難しいのか」といった目安が分かります。
キーワード選定よりも重要なこと

上にキーワード選定からページを作ることまでの一連の流れを記載しましたが、もちろん絶対にその通りにしなければならないわけではありません。
SEOのキーワード対策は突き詰めるとキリがないものでもあるので、どの程度やっていくのかは時間や労力との相談になります。
その中でも、運用体制を整えて効率的に運用していくことが重要ですので、まずは運用体制を整えることに努めましょう。
また、最初のうちは完璧主義になりすぎないようにしましょう。
あらゆるツールを駆使して完璧にしたい気持ちはわかりますが、ページは質だけではなく量もある程度必要です。
特に立ち上げ期は、多くのコンテンツを作る必要があります。
そして時間も労力も有限なので、それらの配分は考えなければなりません。
キーワードの競合のチェックは大切ですが、その前に上述のキーワードの選定などができていれば、ページを作ることは可能です。
<まとめ〜SEO難易度チェックツールの使い方・活かし方とは?>
SEOにおけるキーワード選定の重要性、具体的な流れを紹介しました。
またSEO難易度チェックツールについても触れましたが、これは必須ではありません。
基本的なキーワード選定の流れがあって、その中でSEO難易度も調べておくと参考になるということです。
また、「ツールから洗い出した結果をどのように解釈するのか」にも答えはありませんし、競合が多くても検索数が多ければページを見てもらえる可能性も高くなります。
まずは基本的なページを作ること、キーワード選定の流れを押さえ、その中で複数のツールを有効活用できればベストなページに近づきます。
オウンドメディアの運用・立ち上げをご検討の企業様は、弊社アクシスにご相談ください!
①「すべらない転職」で培ったSEOのノウハウをそのままご提供します。
弊社が運用している「すべらない転職」は、年間1000人以上の方からお問い合わせを頂いております。
弊社のこれまでの実績に基づいたSEOのノウハウをそのまま提供しますので、より効果的な施策やコンテンツ作成をすることができます。
②成果にコミットしたコンサルティング
弊社のコンサルティングの特徴は、成果にコミットしたコンサルティングです。
他社のコンサル会社の場合、「PVを増やすだけでコンバージョンに繋がらない」といったケースも少なくありません。
その点、弊社ではコンバージョン獲得から逆算した、成果にコミットしたコンサルティングをさせて頂きたいと考えております。
③オウンドメディアのインハウス化 体制づくりに注力します。
「将来的にはコンサルティング会社に頼らなくても運用できるようにすること=本質的なコンサルティング」というのが弊社のコンサルティングに対する考え方です。
将来的には弊社のサポートが無くても運用していけるよう、運用体制の整備に注力させて頂きます。
最新記事 by アクシス株式会社 代表取締役 末永雄大 (全て見る)
- 「オウンドメディアは4000文字を目安にしたら?」という提案 - 2018年6月28日
- メディアのマネタイズ方法4つ!収益化を成功させる秘訣は? - 2018年6月28日
- 企画書に必須!オウンドメディア立ち上げの際に検討すべきこと - 2018年6月28日