「WebマーケティングのSEO対策ってなに?」と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
そんな方に向けて、「WebマーケティングにおけるSEO・SEM」について解説していきます。
目次
マーケティングのSEMってなに?

SEOのことは知っていても、SEMのことを知らないという人は多いのではないでしょうか。
SEMというのは、SEOとリスティング広告を含めた手法のことで、「検索エンジンから訪問者を増やす方法」となります。
では、SEMに含まれる「SEOとリスティング広告」についてご説明しましょう。
まず、「SEO」は皆さまもご存知の通り、ページを検索上位にするための対策で、SEO対策とも呼ばれています。
検索上位になることで読者がクリックするチャンスも増えますので、SEO対策は必要不可欠だと言ってよいでしょう。
次に、「リスティング広告」とは検索した時に表示される有料広告のことで、Googleの広告は検索結果の上部に表示され、Yahoo!は右側に表示されています。
リスティング広告には種類がいろいろあり、先ほど説明した広告を表示する領域に出てくる広告のことを「検索連動型広告」と言います。
また、GoogleやYahoo!が提携しているパートナーの広告が特定のサイトに掲載されますが、これは「ディスプレイ広告」と言い、そのカテゴリに合った広告が自動選定されています。
他にも「リターゲティング広告」があり、過去に訪問したことのあるサイトに関連する広告が掲載されるといったものもあります。
SEOとリスティング広告の違いは?

SEOとリスティング広告の違いは、先ほどご説明したように、SEOはページを検索上位にするための手法で、リスティング広告は有料ではあるものの検索結果に関連する特定のサイトを目立つ位置に表示させる手法です。
SEOのメリットは、無料で自社製品やサービスに関連のあるキーワードで読者が検索した時に上位に表示されるため、クリックされやすくなります。
しかも、特定のキーワードを入力して検索するわけですから、見込み客を効率的に集めることができます。
しかしながら、ある程度のアクセス数を集めるまでに労力と時間がかかります。
次に、リスティング広告(PPC広告)最大のメリットは、関連キーワードで検索された場合にSEO対策なしでも読者に目立つところに表示されるので、安定した読者を素早く獲得できるという点です。
ただし、読者の多くは広告を全く無視して自分が検索した結果のみを見る傾向があり、興味を持った広告ならクリックするという程度ですので、リスティング広告では見込み客を集める限界があります。
ただし、SEO対策なしで読者の目に留まるところに表示されますので、その点を考えるとSEOが苦手な人はリスティング広告はメリットがあると言えるでしょう。
マーケティングにおけるSEMの対策法とは?

SEMマーケティングを行うには、SEOとリスティング広告をうまく組み合わせることが大切です。
そうすることで相乗効果が生まれ、SEOだけやリスティング広告だけの時より効果が上がります。
SEOとリスティング広告のデメリット部分を補い合うことができれば相乗効果が生まれます。
つまり、安定した集客力と即効性を維持するにはリスティング広告が有利ですので、基本的な集客はPPC広告で行います。
そして、リスティング広告を通して成約率が高かったキーワードでSEO対策をします。
すると、即効性のないSEOも効果が出てくるまでの間はリスティング広告で集客できます。
<まとめ〜WebマーケティングのSEO・SEMについて解説します!>
これまでSEOのことは知っていても、SEMのことは知らなかったという人もいるでしょう。
また、SEOもリスティング広告も変わらないと思っていた人も多いのではないでしょうか。
しかし、実際はSEOとリスティング広告は全く違い、どちらの効果も最大限に生かすことがSEMにつながるということがわかりました。
SEMをうまく利用して、最大限に効果を出せるマーケティングを確立していきましょう。
オウンドメディアの運用・立ち上げをご検討の企業様は、弊社アクシスにご相談ください!
①「すべらない転職」で培ったSEOのノウハウをそのままご提供します。
弊社が運用している「すべらない転職」は、年間1000人以上の方からお問い合わせを頂いております。
弊社のこれまでの実績に基づいたSEOのノウハウをそのまま提供しますので、より効果的な施策やコンテンツ作成をすることができます。
②成果にコミットしたコンサルティング
弊社のコンサルティングの特徴は、成果にコミットしたコンサルティングです。
他社のコンサル会社の場合、「PVを増やすだけでコンバージョンに繋がらない」といったケースも少なくありません。
その点、弊社ではコンバージョン獲得から逆算した、成果にコミットしたコンサルティングをさせて頂きたいと考えております。
③オウンドメディアのインハウス化 体制づくりに注力します。
「将来的にはコンサルティング会社に頼らなくても運用できるようにすること=本質的なコンサルティング」というのが弊社のコンサルティングに対する考え方です。
将来的には弊社のサポートが無くても運用していけるよう、運用体制の整備に注力させて頂きます。
最新記事 by アクシス株式会社 代表取締役 末永雄大 (全て見る)
- 「オウンドメディアは4000文字を目安にしたら?」という提案 - 2018年6月28日
- メディアのマネタイズ方法4つ!収益化を成功させる秘訣は? - 2018年6月28日
- 企画書に必須!オウンドメディア立ち上げの際に検討すべきこと - 2018年6月28日