目次
SEO対策のタイトルのコツは?

SEO対策において、タイトル設計はとても大切です。
ですが、SEOのことばかり考えて何のおもしろみもないタイトルをつけると、読者はクリックすらしてくれません。
「検索結果の上位に表示させる」「ユーザーにクリックしてもらう」というためには、「SEOキーワードをタイトルに入れる」「魅力のあるタイトルにする」といったこの2つを考えなければなりません。
まず、「SEOキーワードをタイトルに入れる」という点ですが、タイトルに狙っているキーワードを入れないとそのキーワードで上位に表示させることは難しいでしょう。
意図したキーワードで上がってこないと成果には結びつきませんので、これは必須科目であると言えます。
もう一つ、「魅力あるタイトルにすること」も大切です。
「どんなタイトルなら見たくなるか」ということを考えてみましょう。
例えば、企業の名前が入っているタイトルより、商品名やどんな商品・サービスがあるのかがわかる内容が含まれている方がそのサイトを見たいと思いませんか?
そして、先ほどお話したような「読者が見たくなる魅力のあるタイトル」をつけることが大切です。
インパクトも必要ですし、ユニークさが求めれますからタイトルを付けるのが一番難しいと言っても過言ではありません。
また、Googleで設定できるタイトル文字数は最大70文字となっていますが、文字数の少ないシンプルなタイトルの方が見てもらいやすくなります。
SEOのキーワード選定のコツとは?

では次に、SEO対策で重要なキーワード選定のコツをご紹介していきましょう。
キーワードを選定は、そのワードがどれくらいの検索数があるのかボリュームを見て判断します。
ボリュームを調べるにはキーワード検索ツールを使うとわかりやすいので選定する時は必ず使うようにしましょう。
キーワード検索ツールで有名なのがキーワードプランナーです。
では、キーワード選定のコツをお話していきましょう。
軸となるキーワードを決めて検索量(ボリューム)を見るのですが、あまり検索量が多いと競合相手も多いのです。
そうなると検索上位に上がるのが難しくなります。
しかし、逆に検索数が少なすぎると読者から見られることは少なくなります。
ですので、「検索数1,000」当たりを目安にしてキーワードを決めましましょう。
ですが、軸となるキーワードのボリュームが多すぎる時があります。
この場合は軸のワードを変えるか、他のワードを不随させて使います。
例えば、「育毛剤」というワードを調べて、ボリュームが多すぎると、「育毛剤」に関連するワードを付け加えるのです。
例えば、「育毛剤 シャンプー 女性」「育毛剤 アミノ酸 効果」など、育毛剤に関するワードをつけて複合キーワード(ロングテールキーワード)にすることでボリュームが下がり、ちょうど良い数値に調整することができます。
このように、キーワードを決める時は必ずツールを使い、ボリュームを見ながら決めていくことで競合相手が減り、検索順位が上がりやすくなるのです。
SEOのコンテンツ制作のコツとは?

キーワードが決まったら、そのワードを組み込みながらコンテンツを書いていきますが、ここでもコツが必要です。
いくら良質の記事でもアルゴリズムに「良い記事だ」と判断されなければ検索順位が上がりません。
つまり、良質な記事だということをアルゴリズムに分からせなければならないのです。
そのコツをお話していきましょう。
まず、記事を書く時は1ページに1キーワードにしましょう。
これは、どれがキーワードなのか検索エンジンが混乱するのを防ぐためです。
1つのページにいくつものキーワードがあると判断できなくなり、検索順位を上げることができません。
次に、ページタイトルには必ずキーワードを入れて「h1」の見出しタグを使いましょう。
ここにキーワード入っていると関連性が高いと判断され、SEO対策になります。
次は、「見出しタグを有効に使う」ことです。
記事を書く時にh1やh2、h3などの見出しタグを使わなければ文章の羅列を判断されるか可能性があります。
見出しがないと見にくいので読者も見ようとはしません。
見出しタグをきちんと使うことで文章が見やすくなり、上位に表示されやすくなります。
次にお話ししたいのは「引用タグ」です。
引用タグというのは、他のサイトから記事の内容を引用する時に使うもので、無断でコピペは禁止ですが、きちんと引用タグを使うことでコピーではないことがわかります。(コピペ記事とわかると順位が大きく下がり信用を失います)
これらのコツに注意して、記事内にもキーワードが適度に散らばるように記事を書いていきましょう。
<まとめ〜SEO対策のコツを伝授します!!>
記事のSEO対策はとても重要です。
Googleのアルゴリズムは、「読者に有益になる情報を提供する、正確性・信憑性の高い記事が検索上位になる」としており、常にこれを頭に置いて記事を書きましょう。
そしてキーワード選定がきちんとできれば、記事・タイトル・内容で検索上位になりやすく、SEO対策になります。
オウンドメディアの運用・立ち上げをご検討の企業様は、弊社アクシスにご相談ください!
①「すべらない転職」で培ったSEOのノウハウをそのままご提供します。
弊社が運用している「すべらない転職」は、年間1000人以上の方からお問い合わせを頂いております。
弊社のこれまでの実績に基づいたSEOのノウハウをそのまま提供しますので、より効果的な施策やコンテンツ作成をすることができます。
②成果にコミットしたコンサルティング
弊社のコンサルティングの特徴は、成果にコミットしたコンサルティングです。
他社のコンサル会社の場合、「PVを増やすだけでコンバージョンに繋がらない」といったケースも少なくありません。
その点、弊社ではコンバージョン獲得から逆算した、成果にコミットしたコンサルティングをさせて頂きたいと考えております。
③オウンドメディアのインハウス化 体制づくりに注力します。
「将来的にはコンサルティング会社に頼らなくても運用できるようにすること=本質的なコンサルティング」というのが弊社のコンサルティングに対する考え方です。
将来的には弊社のサポートが無くても運用していけるよう、運用体制の整備に注力させて頂きます。
最新記事 by アクシス株式会社 代表取締役 末永雄大 (全て見る)
- 「オウンドメディアは4000文字を目安にしたら?」という提案 - 2018年6月28日
- メディアのマネタイズ方法4つ!収益化を成功させる秘訣は? - 2018年6月28日
- 企画書に必須!オウンドメディア立ち上げの際に検討すべきこと - 2018年6月28日