「オウンドメディアの制作・運用の費用ってどれくらいかかるの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、オウンドメディアにかかる費用についてまとめましたので、解説させていただきます。
目次
オウンドメディアと広告の決定的な違いとは?
オウンドメディアと広告は決定的な違いがあることを、皆さんはご存知でしょうか?
オウンドメディアの運用を成功させる事で、広告に頼らずインバウンドで集客をする事ができます。
それでは、オウンドメディアが広告と異なっている点について説明していきましょう。
見込み客を効率的に集めることができる
オウンドメディアは、検索者の意図を徹底的に考え抜く事で、見込み客を効率的に集客する事ができます。
例えば、「痩せる 方法」と検索したユーザーの場合、痩せるためにどんな方法があるのかを知りたいと考える事ができます。
痩せる手段は食事だけではなく、運動やサプリメントなど、色々あるでしょう。
食事だけを深く掘り下げて情報提供する事が良いのかもしれませんし、その他の手段についても網羅的に紹介するのが良いのかもしれません。
その点については、検索結果やユーザーの検索意図を考え抜く事で、結果的にユーザーにとって有益なコンテンツが作れるのではないでしょうか。
オウンドメディアは資産になる
オウンドメディアは広告と違い、作成したコンテンツが蓄積されていくため、資産として残ります。
一般的に、オウンドメディアで成果をあげるには100個以上の記事を作成する必要があると言われています。
また作成した後も、記事を内製でリフォームしたり、ライターさんに外注して内容を追記していく必要があります。
そのため運用体制を整える必要がありますが、築き上げたオウンドメディア・コンテンツは消える事がありません。
コンテンツは資産として残り、継続的に集客できる貴重な資産となってくれるでしょう。
継続的な集客力を見込む事ができる
これまでに説明した通り、築き上げたコンテンツは資産となって継続的に見込み客を集めてくれます。
一方、広告は一時的な集客であり、顧客を大量に獲得するにはそれ相応の広告費を費やさねばなりません。
長期的に考えるのであれば、オウンドメディアを立ち上げ、集客できるようなオウンドメディアにしていくのが良いでしょう。
オウンドメディアの制作費用の相場は?
オウンドメディアの立ち上げ・制作にかかる費用が気になる方も多いのではないでしょうか?
メディア運用の知識がある社員がいない場合でも、簡単にサイトを構築できるCMSがあるので、そちらが利用するのも良いでしょう。
また、デザイン等は別に用意する必要があるでしょう。
サイト制作が簡単なCMS
費用は1ヶ月数万円程度で、契約内容はツール利用料等となります。
初心者でもWEBページを簡単に作ることはできますが、SEO対策やデザイン制作などは自分達で進めていく必要があります。その際は、利用するCMSがどのような機能を持っているのかを確認する必要があるでしょう。
多機能CMS
費用は1メディア制作数十万円で、契約内容は制作費となります。
CMSは、ものによってはテーマに制約があり、SEO的に良くないものも多々あります。
WEB知識がない場合は、コストは掛かりますが、デザイン~構築までを制作会社かコンサルへ依頼する形が良いでしょう。
また、更新作業が発生するので、保守~運用までをサポートしてくれる会社を探すのも良いかもしれません。
おすすめのCMS・支援サービスは?
オウンドメディアの運用を支援してくれるサービス・CMSにはどのようなものがあるのでしょうか?
やはり、おすすめは何と言ってもWordPressでしょう
WordPressはメディアを運用している企業にとって最も有名で、利用されているCMSと言えるのではないでしょうか?
サイトを構築する際はある程度の知識が必要となるものの、記事の編集・投稿など、オウンドメディアの運用においては非常に快適に利用する事ができますので、おすすめのサービスであると言えるでしょう。
オウンドメディアの運用費用はどれくらい?
皆さんが最も気になるのは、運用にかかる費用だと思います。
企業はコストを抑えて社員に制作~運営まで任せたいものの、本来の業務が疎かになって他の業務まで手が回らず、サポートを必要としている企業が多いのが実情です。
自社で行う場合
費用は何名かのプロジェクト編成で、人件費を含めると1年間で90万程度かかるでしょう。
一人でこなすには「時間・負担」が掛ってしまう為、プロジェクトチームを編成し他方が良いかもしれません。
また、自社に担当がいなければ、100万以上の広報費+外注費が掛ってしまう場合があります。
マネジメントサービス会社へ依頼する場合
費用は1ヶ月で30万円~70万円で運営代行を依頼する場合は、オウンドメディア導入~運営まで一人分の人件費で賄えます。
依頼すれば、制作に関する知識はもちろん、運用のノウハウも持ち合わせています。
その反面、依頼会社に任せっきりになってしまうと自社でのノウハウ「資産」が構築されなくなってしまい、目的が逸れてしまう場合があります。
それが原因となり方向性を見誤ってしまう可能性がある為、双方で連絡を密にして意思疎通を徹底させることが不可欠であるでしょう。
以上のことから、総合的に掛る費用はさほど変わらないため、成長・成功を求めるならサービス会社を依頼することも検討すべきだと思います。
オウンドメディアを制作会社に依頼するメリット・デメリットとは?
制作会社に依頼する場合
【メリット】
- コスト(人件費)が抑えられる。
- 広告費を抑えられる。
【デメリット】
- 専門知識の不足がコンテンツに現れる。
- 自社でノウハウの蓄積がされない。
以上のことから、自社で制作する場合は、最低3名体制で作業しなければならず、自社にいなければ長期に働ける担当者を採用する等によりコストが増える反面、制作会社に依頼すれば一人分の人件費で依頼できます。
しかし、全てを制作会社に依頼してしまうと自社でのノウハウが蓄積されず、コスト削減のメリットが半減してしまいます。価値あるコンテンツとノウハウは使い捨てではない「資産」だからです。
コンサルティング会社に依頼する場合
【メリット】
- ノウハウを教えてもらうことで効率的に運用できる
- 社内にノウハウが蓄積される
【デメリット】
- 方向性の選定が失敗すればアプローチが難しくなる。
コンサルティング会社に依頼することで、メディア運用のノウハウが社内に蓄積されることが大きなメリットであると言えます。
ノウハウを学びながらPDCAサイクルを回していくことができるという点を考えると、コンサルティングを依頼することにはメリットがあると思います。
しかしながら、PV数を増やす事だけに注力し、コンバージョンまでにコミットしていないコンサル会社も多いので、依頼する企業は慎重に選ぶべきでしょう。
<まとめ〜オウンドメディアの制作・運用かかる費用ってどれくらい?>
オウンドメディア費用については、自社制作するのか、コンサルを依頼するのか、完全に委託するのか悩むと思います。
もし社内にノウハウが無いのであれば、コンサルティング会社にサポートしてもらいながら運用していくのも良いかもしれません。
また、依頼した後も、自社とコンサルティング会社の双方で目的達成に向けて取り組んでいくことが大切でしょう。
オウンドメディアの運用・立ち上げをご検討の企業様は、弊社アクシスにご相談ください!
①「すべらない転職」で培ったSEOのノウハウをそのままご提供します。
弊社が運用している「すべらない転職」は、年間1000人以上の方からお問い合わせを頂いております。
弊社のこれまでの実績に基づいたSEOのノウハウをそのまま提供しますので、より効果的な施策やコンテンツ作成をすることができます。
②成果にコミットしたコンサルティング
弊社のコンサルティングの特徴は、成果にコミットしたコンサルティングです。
他社のコンサル会社の場合、「PVを増やすだけでコンバージョンに繋がらない」といったケースも少なくありません。
その点、弊社ではコンバージョン獲得から逆算した、成果にコミットしたコンサルティングをさせて頂きたいと考えております。
③オウンドメディアのインハウス化 体制づくりに注力します。
「将来的にはコンサルティング会社に頼らなくても運用できるようにすること=本質的なコンサルティング」というのが弊社のコンサルティングに対する考え方です。
将来的には弊社のサポートが無くても運用していけるよう、運用体制の整備に注力させて頂きます。
最新記事 by アクシス株式会社 代表取締役 末永雄大 (全て見る)
- 「オウンドメディアは4000文字を目安にしたら?」という提案 - 2018年6月28日
- メディアのマネタイズ方法4つ!収益化を成功させる秘訣は? - 2018年6月28日
- 企画書に必須!オウンドメディア立ち上げの際に検討すべきこと - 2018年6月28日