目次
Googleのペンギンアップデートとは?

ペンギンアップデートとは、2012年4月24日にGoogleが行ったアルゴリズムの大幅改変です。
Googleは日々アルゴリズムの改変を行っていますが、時折大幅なアルゴリズムの改変を行います。
ペンギンアップデートは、ここ数年でも特に大規模なアルゴリズム改変と言えるものでした。
そして、このペンギンアップデートの目的はひとことで言うと「ブラックハットSEOの撲滅」です。
ペンギンアップデートが行われる以前は、以下のようなサイトが大量にありました。
・被リンクを自作自演で大量生成している
・記事内にクローラーのみに分かる隠しリンクを入れている
・キーワードの羅列記事を自動生成しており、さらにそれらの記事に相互に被リンクを貼っている
ペンギンアップデートでは、上述のようなサイトを検索結果から外し、ひどいサイトはペナルティとして二度と検索結果に表示しない、といったことを行っています。
ペンギンアップデートで評価が下がるサイトの特徴は?

クローラーにアピールするために意図的に被リンクを貼ったり、キーワードを詰め込んでいるサイトはもちろんペンギンアップデートで評価が下がります。
しかし、ペンギンアップデートのアルゴリズムはその後さらに改変が進んでいるのです。
その結果、悪意のあるブラックハットSEOは確実にマイナスの影響をもたらすと言われています。
もっと言えば、サイト運営者に悪意がなくても、結果的にブラックハットSEOをやってしまっているサイトは検索エンジンからはじかれます。
Googleの目的は「ユーザー満足度の最大化」なので、ユーザーに価値がないにも関わらず、クローラーにだけアピールするサイトは特に嫌うのです。
現状GoogleのクローラーはブラックハットSEOに対してかなり厳しいので、意識的に注意する必要があります。
「ブラックハットSEOなんてやるわけないから、ブラックハットSEOについて知る必要はない」と考えるサイト運営者も多いでしょう。
しかし、現状ブラックハットSEOを知る目的は、「ブラックハットSEOについて知識を身に付け、絶対に避けるようにする」ことです。
いまだに、SEO対策としてブラックハットな戦略を勧めるコンサルタント会社もありますし、知らず知らずのうちに自分の運営しているサイト同士のリンクを執拗に増やしてしまったりします。
ちなみに、複数サイトを運営していても被リンクは無駄に貼らない方が良いでしょう。
コンテンツに関連性があって、ユーザーにとってメリットがあるから外部リンクを貼る、というのは得策です。
しかし、クローラーの巡回を促すために関係ないコンテンツ同士で被リンクを相互に貼るようなことはブラックハットSEOに該当します。
「自分の運営しているサイト同士なら好きにリンクを貼って大丈夫」と考えている人もいるかもしれませんが、Googleは自分のサイト同士でも不要な被リンクとみなします。
ペンギンアップデートの際はどうすれば良いの?

Googleのアルゴリズムの改変を逐一追いかけるのは無意味です。
ペンギンアップデートは、要するに「ブラックハットSEOに厳しくなった」ということになります。
何がブラックハットSEOに該当するのかをざっくり把握しておくことは重要ですが、それを突き詰めるメリットはあまりありません。
あくまでもブラックハットSEOを把握して、「避ける」ことが目的だからです。
どのようにアルゴリズム改変されても、Googleは一貫して「ユーザー満足度の最大化」を目指しています。
そのため、サイト運営者はコンテンツを強化し、内部SEOを最適化することがもっとも取り組むべきSEO対策でしょう。
<まとめ〜ペンギンアップデートとは?対策法は?>
ペンギンアップデートの概要、目的、結果的にサイト運営者がどのようにアルゴリズムと向き合えば良いのか、といったことを見てきました。
重要なアルゴリズムの改変は「ブラックハットSEOを避ける」ために把握し、あとはひたすらコンテンツの質を高めることがサイト運営者には求められています。
オウンドメディアの運用・立ち上げをご検討の企業様は、弊社アクシスにご相談ください!
①「すべらない転職」で培ったSEOのノウハウをそのままご提供します。
弊社が運用している「すべらない転職」は、年間1000人以上の方からお問い合わせを頂いております。
弊社のこれまでの実績に基づいたSEOのノウハウをそのまま提供しますので、より効果的な施策やコンテンツ作成をすることができます。
②成果にコミットしたコンサルティング
弊社のコンサルティングの特徴は、成果にコミットしたコンサルティングです。
他社のコンサル会社の場合、「PVを増やすだけでコンバージョンに繋がらない」といったケースも少なくありません。
その点、弊社ではコンバージョン獲得から逆算した、成果に直結するコンサルティングをさせて頂きたいと考えております。
③オウンドメディアのインハウス化 体制づくりに注力します。
「将来的にはコンサルティング会社に頼らなくても運用できるようにすること=本質的なコンサルティング」というのが弊社のコンサルティングに対する考え方です。
将来的には弊社のサポートが無くても運用していけるよう、運用体制の整備に注力させて頂きます。
最新記事 by アクシス株式会社 代表取締役 末永雄大 (全て見る)
- 「オウンドメディアは4000文字を目安にしたら?」という提案 - 2018年6月28日
- メディアのマネタイズ方法4つ!収益化を成功させる秘訣は? - 2018年6月28日
- 企画書に必須!オウンドメディア立ち上げの際に検討すべきこと - 2018年6月28日