みなさんは、フッターリンクをご存知でしょうか?
また、フッターリンクがSEOに効果があるのかどうか、気になっている方も多いのではないかと思います。
ですので、今回は、フッターのSEO効果について解説していきましょう。
目次
フッターリンクとは

「ヘッダーとフッター」と言う言葉はよく耳にする言葉だと思います。
この有名な二つの語源として、ヘッダーは「head、頭」=上の部分で、フッターは「foot、足」=下の部分となりますので、フッターリンクとはサイトページの下部に貼られているリンクの事をさします。
では、SEO業界において、なぜ「フッターリンク」という言葉が生まれたのでしょうか?
理由としては、SEO対策においての「内部リンク」と言う手法が挙げられます。
内部リンクとは、サイト内部の各ページに遷移しやすくするように関連する情報位置にリンクを貼って、サイト訪問者を誘導しやすくさせることです。
これはサイトに来訪したユーザーだけでなく、サイト評価を決めるクローラーが巡回した時にもサイト遷移しやしくする、クローラー対策としての効果がその狙いとして考えられます。
そう考えれば、サイトユーザーの利便性を高めればクローラーも同じサイト導線をたどり利便性を認知し、評価を上げてくれることに繋がります。
すなわちユーザビリティを高めれば必然的にサイト評価は上がると言うことです。
しかし、このフッターリンクが本当にSEO対策として有効なのでしょうか?
また、Googleは正式に「フッターリンク」をサイト評価として認めているのでしょうか?
フッターリンクはSEOに効果なし?

基本的にGoogleのアルゴリズムについて、概要は発表されているものの詳細までは明らかにされておりません。
そのためSEOに関する様々な情報は、サイト運営者やSEO業者間がサイト評価に繋がるであろうと予想を立て、憶測を持って公開しているケースが往々にして存在します。
簡単に言うと、巷には根も葉もない噂が正式な情報として溢れているのが現状です。
そしてまさにこの「フッターリンク」もその一つです。
このフッターリンクについてのSEO効果について、グーグルのジョン・ミューラー氏によれば、「フッター部分のリンクはコンテンツとみなさない」とし、サイト評価の対象外としていることがわかっています。
この話を紐解くと、フッターだけでなくヘッダーや横カラムも評価対象外になると言えます。
但し、ここでのポイントは、内部リンクが悪くて評価対象外にしているのではなく、「コンテンツ」として見ていないからという点です。
リンクが悪い訳ではありませんので、そのあたりはご安心下さい。
しかし、評価対象外だからと言ってリンクが多すぎると、クローラーからスパム判定される可能性もあります。
もしスパム判定を受ければ、サイト評価を下げてしまいます。
あくまでもユーザーに必要な情報や導線のためにフッターリンクを使用することを心がけましょう。
フッターリンクはペナルティにならない?

こちらも業界の噂ではペナルティ対象と言う話も聞きますが、グーグルのジョン・ミューラー氏の話ではペナルティ対象外と言われています。
あくまでも評価の対象ではない分、作為的な意図が見受けられないリンクでない限り、ペナルティにはならないと言うことです。
フッターリンクはユーザーのサイト遷移上あった方が便利ではあります。しかしコンテンツと言う捉え方の利便性ではなく来訪者を迎える上での基本設計なのであって当然と捉えるべきでしょう。
あくまでも評価になるのは内部リンク先の情報であり、リンク自体は評価対象にもならず、多くリンクが貼られているからといってペナルティになることでもないと言うことです。
<まとめ〜フッターリンクのSEO効果・ペナルティについて教えます!>
いかがでしたでしょうか?
フッターリンクに関するSEO効果やペナルティの有無を理解することができたと思います。
巷で噂になっているフッターリンクはサイト評価対象外であり、度を超える(非常識的な)内部リンクでない限り、ペナルティにもなりません。
内部リンクはあくまでもサイトユーザーの利便性を考えた構成で作り、必要最低限のコンテンツを用意することでユーザーの利便性が上がり、PV数も伸びると思います。
その状況に応じて検索クローラーも評価をしてくれますので、まずはユーザーを中心にコンテンツを考えましょう。
また、Googleのアルゴリズムは定期的に更新されますので、いつ評価対象が変わるかはわかりません。
サイト運用者であれば定期的にグーグルのサイトに訪問し、常に新しい情報を見る癖をつけましょう。
一般の情報サイトでも広い情報は拾えますが、情報の信憑性に欠けるサイトもたくさんありますので、重要な情報は大元のサイトで取得することをおススメします。
オウンドメディアの運用・立ち上げをご検討の企業様は、弊社アクシスにご相談ください!
①「すべらない転職」で培ったSEOのノウハウをそのままご提供します。
弊社が運用している「すべらない転職」は、年間1000人以上の方からお問い合わせを頂いております。
弊社のこれまでの実績に基づいたSEOのノウハウをそのまま提供しますので、より効果的な施策やコンテンツ作成をすることができます。
②成果にコミットしたコンサルティング
弊社のコンサルティングの特徴は、成果にコミットしたコンサルティングです。
他社のコンサル会社の場合、「PVを増やすだけでコンバージョンに繋がらない」といったケースも少なくありません。
その点、弊社ではコンバージョン獲得から逆算した、成果にコミットしたコンサルティングをさせて頂きたいと考えております。
③オウンドメディアのインハウス化 体制づくりに注力します。
「将来的にはコンサルティング会社に頼らなくても運用できるようにすること=本質的なコンサルティング」というのが弊社のコンサルティングに対する考え方です。
将来的には弊社のサポートが無くても運用していけるよう、運用体制の整備に注力させて頂きます。
最新記事 by アクシス株式会社 代表取締役 末永雄大 (全て見る)
- 「オウンドメディアは4000文字を目安にしたら?」という提案 - 2018年6月28日
- メディアのマネタイズ方法4つ!収益化を成功させる秘訣は? - 2018年6月28日
- 企画書に必須!オウンドメディア立ち上げの際に検討すべきこと - 2018年6月28日