「ドメインによってSEOの評価が変化するのか、よく分からない」
このような悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?
不安に思っているあなた、安心してください。
今回は、そのような不安を持っている方のために、ドメインとSEOの関係性について紹介していきます。
目次
ドメイン選びでのSEO対策は?

まず結論からお話しすると、独自ドメインにしてもドメインを選ぶにしても、短くてシンプルな英数字にすることでSEO対策になります。
このことを重視してドメインを選ぶ必要があるということです。
まず、英数字ドメインと日本語ドメインがありますが、日本語ドメインはキーワードを日本語にするとインパクトがありますので目につきやすくはなります。
しかし、日本語ドメインをは外部から見ると日本語で処理されていますが、内部のピュニコードを見ると意味のない英数字が羅列されているだけで管理がしにくい上に文字数が多く、SEO対策としては不適切と言えます。
ですので、選ぶドメインは英数字ドメインにすることをおすすめします。
ドメインを選ぶ時には、TLDというトップレベルドメインを選ばなくてはなりません。
TLDというのはドメインの一番右にあるラベルのことで、「gTLD」と呼ばれる分野別トップレベルドメインと、「ccTLD」と呼ばれる国コードトップレベルドメインがあります。
gTLDには.「.com」や「.net」「.info」「.biz」「.org」などがあり、ccTLDは国別に分類された2文字を使いますので「.jp」は日本、「.us」はアメリカ、「.uk」はイギリス、「.de」はドイツなどがあります。
では、この中でどのTLDを使えば良いのかということになりますが、実は検索エンジンではどのTLDも平等に処理されるのでどれを選んでもSEOに影響を与えないと言われています。
つまり、「短くてシンプルな英数字ドメイン」がSEO対策に良いということですので、このことに注意して選ぶようにしましょう。
独自ドメインとサブドメイン、どちらがSEOで有利?

では次に、独自ドメインとサブドメイン、どちらの方がSEOで有利なのでしょうか。
独自ドメインというのは、文字通り単独で存在しているものなりますが、サブドメインは独自ドメインに不随しています。
企業が自社ホームページなどを解説する時は独自ドメインを取得していますが、ブログなどの場合は独自ドメインを取得する必要がないので独自ドメインを取得している人はいないのではないでしょうか?
しかし、コンテンツの関連性を考えると自分で作ることができる独自ドメインの方が有利です。
このように見方が変われば有利になるドメインは変わりますし、どのTLDも平等に評価されるという点から見ても独自ドメインでもサブドメインでもSEO的にはあまり影響がないと考えてよいでしょう。
SEOで評価される、有利なドメインにするには?

SEOで評価されるためには、有益な記事を作っていくことが大切です。
そして、有益な記事を作り続けていくと、徐々に評価されるドメインになっていきます。
つまり、読者が満足するのに十分な内容があり、問題が解決することができるコンテンツは質の高いとされます。
もしこれが、質の悪いコンテンツが評価されると質の悪いコンテンツがどんどん出来ることになります。
こうなってしまっては検索エンジン自体が評価を落としてしまうのです。
ですので、検索エンジンは一定のレベルを査定基準として持っています。
こうすることで質の良い記事が増え、読者にとって有益な情報を提供することができるのです。
つまり、SEOで評価されるには「視聴者にとって有益かつ正確で信憑性があり、問題解決ができる質の高い記事」を提供し続けることが重要だということです。
それによってサイト自体が評価されるようになり、評価も高くなるのです。
<まとめ〜ドメインとSEOの関係性とは?>
ドメイン名ではSEOに大きな影響は与えないということがわかりました。
評価を挙げるには、サイトの内容を充実させ質を上げなければなりません。
つまり、きちんとSEO対策できていれば自ずとドメインも強くなるということです。
リンク数と記事数、記事の内容に注意して視聴者の喜ぶ質の高いページを作りましょう。
オウンドメディアの運用・立ち上げをご検討の企業様は、弊社アクシスにご相談ください!
①「すべらない転職」で培ったSEOのノウハウをそのままご提供します。
弊社が運用している「すべらない転職」は、年間1000人以上の方からお問い合わせを頂いております。
弊社のこれまでの実績に基づいたSEOのノウハウをそのまま提供しますので、より効果的な施策やコンテンツ作成をすることができます。
②成果にコミットしたコンサルティング
弊社のコンサルティングの特徴は、成果にコミットしたコンサルティングです。
他社のコンサル会社の場合、「PVを増やすだけでコンバージョンに繋がらない」といったケースも少なくありません。
その点、弊社ではコンバージョン獲得から逆算した、成果にコミットしたコンサルティングをさせて頂きたいと考えております。
③オウンドメディアのインハウス化 体制づくりに注力します。
「将来的にはコンサルティング会社に頼らなくても運用できるようにすること=本質的なコンサルティング」というのが弊社のコンサルティングに対する考え方です。
将来的には弊社のサポートが無くても運用していけるよう、運用体制の整備に注力させて頂きます。
最新記事 by アクシス株式会社 代表取締役 末永雄大 (全て見る)
- 「オウンドメディアは4000文字を目安にしたら?」という提案 - 2018年6月28日
- メディアのマネタイズ方法4つ!収益化を成功させる秘訣は? - 2018年6月28日
- 企画書に必須!オウンドメディア立ち上げの際に検討すべきこと - 2018年6月28日