「SEOキーワードの選定ポイント、必要なキーワード数がよく分からない」
このような悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?
検索エンジンで上位表示されるためには、SEOキーワードとキーワード数が重要になります。
SEOとは、「Search Engine Optimization」の略で、検索エンジン最適化を意味する言葉です。
ここでは、検索結果で上位に表示されるために必要な、SEOキーワードについて紹介していきます。
目次
単一キーワード・複合キーワードとは?

SEOキーワードとは、検索エンジンで検索する際に入力する文字のことで、「単一キーワード」と「複合キーワード」があります。
単一キーワードとは、1つの単語で構成されるキーワードのこと、
複合キーワードとは、単語と単語を組み合わせたキーワードのことです。
ユーザーが単一キーワードを用いて検索エンジンで検索するのは、明確に知りたいキーワード・固有名詞・ピンポイントで調べたいこと(商品・企業など)がある時です。
単一キーワードの検索結果は、信頼性の高いサイトだと検索エンジン側で判断されたものが上位に表示される傾向があります。
一方で、ユーザーが複合キーワードを用いて検索エンジンで検索するのは、より詳細に検索したい時や、単一キーワードでは求める検索結果が出なかった時などです。
複合キーワードの検索結果は、キーワードが増えるとより詳しい情報が表示され、検索エンジンにより信頼性が高いと判断された順番で表示されます。
ユーザーは用途によって単一キーワードと複合キーワードを使い分けており、検索上位に表示されるためにはどのSEOキーワードを用いるかが重要なポイントとなります。
まずはキーワードを洗い出そう

SEOキーワードの選定で最初にすることは、「キーワードの洗い出し」です。
「キーワードの洗い出し」とは、ウェブサイトやコンテンツの対象とするユーザーが、どのようなキーワードで検索するか、そのキーワードの背景にどういったニーズや意図があるかを調べることです。
ご自身が検索エンジンで調べる時にどういった意図で、何を知りたくてSEOキーワードを入力するのかをイメージするとわかりやすいかもしれません。
ユーザーがSEOキーワードを入力して検索する背景には、必ず理由があります。
その理由がどういったものかを考えることが、キーワードを洗い出す作業と言ってもいいのではないでしょうか。
具体的には、様々なツールやデータを用いてキーワードの洗い出しを行っていくのですが、ここでは詳細を割愛します。
キーワードを絞り込む

SEOキーワードの選定では、「キーワードの洗い出し」の次に「キーワードを絞り込む」作業を行います。
SEOキーワードの絞り込みでは、まず、洗い出したSEOキーワードから全くターゲットではないキーワードを除外します。
キーワードがターゲット外になるのは、「商圏外・取扱商品外・販売チャネル外・会社の判断・その他」の場合です。
次に、残ったキーワードに優先順位を付けします。
キーワードを絞り込む際に重要な優先順位は以下の2つです。
❶より購買に繋がりやすいキーワードであること
❷そのキーワードの検索結果に出てくるサイトの内容が自社サービスと親和性があること
これらの優先順位に基づいて残ったキーワードを並び替えてSEOキーワード選定の完了です。
SEOキーワード選定のコツ・重要なポイント

昔は、キーワードを入れること自体がGoogleに評価されていました。
しかしながら、現在では、そのキーワードで検索した人の要望を満たしているかどうかがGoogleの評価基準になっています。
詳細は後述しますが、キーワード選定・対策の目的はユーザー要望を明確にすることなのです。
また、キーワード選定において、以下の2点が重要です。
・検索した人の意図を考える
・キーワードの検索ボリュームと競合性をチェックする
つまり、検索されやすいキーワードをただ選ぶのだけではなく、「どんな意図があって、どんな事を知りたくて検索しているのか」「それに対してどんな情報を提供するべきなのか」というところまで落とし込む必要があるのです。
それだけではなく、検索ボリュームと競合性をチェックしておくこともある程度重要です。
検索ボリュームが重要なのは、企業がアクセス数をKPIとして設定する場合、検索ボリュームから逆算して考える必要があるからです。
「このキーワードは月間の検索ボリュームが5000ある、トップページに表示させることができればクリック率は大体○%で、アクセス数はこれくらい見込めるだろう」というように、目標の達成に向かって逆算することができるのです。
検索ボリュームをチェックしておくことで、業務設計の精度を高めることができます。
また、競合性は上位表示する難易度を把握しておくべきなので、こちらも欠かさずチェックしておきましょう。
検索ボリュームが大きいキーワードは他の企業が狙っていることがほとんどです。
それに加えて、検索結果の上位にどのようなサイトが表示されているのかも確認しましょう。
キーワードによって、検索結果に表示されているサイトの内容が特定の分野に偏っていることがあるからです。
その点を確認しておくことで、そのキーワードに対するユーザーのニーズを把握できますので、制作するコンテンツの方向性をイメージすることができるでしょう。
SEOキーワードの数っていくつがベストなの?

キーワード選定・対策の目的とコツを記載しましたが、SEOキーワードには単一キーワードと複合キーワードがあります。
結論を言うと、単一キーワードと複合キーワードのどちらであっても、狙うキーワードは1つに絞った方が良いです。
キーワードを1つにすることでペルソナが明確になりますし、コンテンツの内容もはっきりするからです。
ですが、単一キーワードと複合キーワードではコンテンツの内容が多少異なることを理解しておくべきでしょう。
単一キーワードの方が様々な検索ユーザーがいますし、知りたい情報も様々で幅広いです。
つまり、単一キーワードの方が、より網羅的な情報を載せた記事にする必要があるということです。
一方、複合キーワードは、単一キーワードに比べるとボリューム数が減るものの、ユーザーの求めている情報が明確になりますので、より細かく具体的な情報を提供する必要があります。
例えば、「飲食店」という単一キーワードで検索するユーザーは、「デートに使うお店を探している人」「一人で行けるお店を探している人」「高級なお店を探している人」「安くてコスパの良いお店を探している人」など様々です。
しかし、「飲食店 デート」という複合キーワードだと、デートに適したお店が知りたいのだと予測を立てることができるということです。
1記事1キーワードにするべきなのですが、キーワードごとにこのような違いがあることを理解しておきましょう。
SEOキーワードの選定に役立つツールは?
キーワードを洗い出し、選定していく上で、ツールを使うことによって効率的に進めることができます。
キーワードプランナーがもっともおすすめのキーワードツールですが、他にもいくつかあるので列挙しておきます。
Googleキーワードプランナー

王道のキーワード選定ツールです。
自分が入力したキーワードやその複合キーワードの検索ボリューム、競合サイトのボリューム、などを知ることができます。
Googleトレンド
自分が入力したキーワードではなくて、検索エンジン上でよく検索されているキーワードを知ることができます。検索数が急上昇しているキーワードなども知ることが可能です。
しかしながら、ここで出てくるキーワードは時事ネタが多いので、記事を作っても継続的なアクセスは見込めず、瞬発的なアクセスで終わってしまうかもしれません。

共起語検索
サジェストキーワードはユーザーが入力したキーワードから複合キーワードとして連想されるキーワードが補足されます。
一方で、共起語とは複合とは無関係に入力されたキーワードから連想されるキーワードのことです。
たとえば、「飲食店」と検索すると「食堂」「時間」「物件」などのキーワードから連想されるワードが表示されます。
<まとめ〜SEOキーワードの選定のコツ・必要なキーワード数について教えます!>
キーワードはユーザーの要望を探ってコンテンツを構成するために調べるものです。
一時期コンテンツの中にキーワードをやたら増やしているサイトが増えていましたが、現状はペナルティの対象になっています。
コンテンツの質を高めるためにキーワードを選定・対策するようにしてください。
オウンドメディアの運用・立ち上げをご検討の企業様は、弊社アクシスにご相談ください!
①「すべらない転職」で培ったSEOのノウハウをそのままご提供します。
弊社が運用している「すべらない転職」は、年間1000人以上の方からお問い合わせを頂いております。
弊社のこれまでの実績に基づいたSEOのノウハウをそのまま提供しますので、より効果的な施策やコンテンツ作成をすることができます。
②成果にコミットしたコンサルティング
弊社のコンサルティングの特徴は、成果にコミットしたコンサルティングです。
他社のコンサル会社の場合、「PVを増やすだけでコンバージョンに繋がらない」といったケースも少なくありません。
その点、弊社ではコンバージョン獲得から逆算した、成果に直結するコンサルティングをさせて頂きたいと考えております。
③オウンドメディアのインハウス化 体制づくりに注力します。
「将来的にはコンサルティング会社に頼らなくても運用できるようにすること=本質的なコンサルティング」というのが弊社のコンサルティングに対する考え方です。
将来的には弊社のサポートが無くても運用していけるよう、運用体制の整備に注力させて頂きます。
最新記事 by アクシス株式会社 代表取締役 末永雄大 (全て見る)
- 「オウンドメディアは4000文字を目安にしたら?」という提案 - 2018年6月28日
- メディアのマネタイズ方法4つ!収益化を成功させる秘訣は? - 2018年6月28日
- 企画書に必須!オウンドメディア立ち上げの際に検討すべきこと - 2018年6月28日