「SEOってよく聞くけど、やり方がよく分からない」
このような悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?
不安に思っているあなた、安心してください。
今回は、そのような不安を持っている方のために、SEO対策の基礎・基本を紹介していきます。
目次
SEO(検索エンジン最適化)とは?

SEOとは、「Googleの検索エンジンに評価されるための取り組み」のことです。
そして、SEOの目的は「ユーザー満足度の最大化」です。
具体的なSEOには、
・サイト内の記事を良質なものにする
・サイト内部の構造を最適化する(リンクやカテゴリーを見やすく、まとまった形にする)
・サイト外部から流入する仕組みを作る(SNSでの拡散)
などがあります。
このように書くと、「SEOはGoogleにアピールすることによって検索エンジンで上位表示されることか」と思われるかもしれません。
それは半分正解で、半分不正解と言えます。
Googleは検索エンジンに対して過剰なアピールをするサイトを嫌います。
もちろん、ある程度Googleの人工知能がサイトを辿りやすいように整える必要はありますが、必要以上に被リンクなどでアピールするサイトに対してはペナルティが課されます。
SEOの目的はあくまでもユーザー満足度の最大化で、Googleはユーザーにとって優良なサイトを上位表示する必要があります。
そのため、ユーザーにとって価値がないサイトをGoogleの人工知能を騙す形で上位表示しようとすればペナルティの対象になるということです。
検索エンジンの仕組み・歴史とは?

検索エンジンは、クローラーという人工知能にサイト内を巡回させて、そのデータ収集結果からサイトの順位を決定しています。
評価基準には、
・ユーザーのサイト滞在時間
・人工知能がサイト内を辿りやすかったか
・記事の情報が良質であるか
・ユーザーの検索ワードに対する記事の内容が適切か
などがあると言われますが、グーグルが公開しているわけではありません。
また、評価基準は数百個あり、日々改変されています。グーグルのエンジニアが人工知能のロジックを改変し続けているということです。
グーグルの理念は「ユーザー満足度の最大化」で、そのために日々アルゴリズムを最適化しています。
しかし、10年ほど前はグーグルのアルゴリズムの隙をついたブラックハットSEOと呼ばれる手法が横行していました。
たとえば、検索数の多いキーワードを記事内にやたら多く含んだり、被リンクを大量に生成するような手法です。
このようなサイトが増えると当然ユーザー満足度は下がります。
しかし、Googleのアルゴリズムが甘かったため、ブラックハットSEOを施しているサイトを上位表示し、逆に優良な記事がそろっているサイトを下位にランク付けしてしまうようなことがありました。
現在のアルゴリズムは「ユーザー満足度」の最大化に向けて最適化されています。
そのため、ブラックハットSEOを行っているサイトにはペナルティを課し、ランク外にはじいて二度と上位表示されないようにしています。
グーグルは過去にブラックハットSEOに理念を邪魔されているので、現在はある意味執拗なくらいにブラックハットに厳しいです。
サイト運営者が意図していなくても、ブラックハットと見なされるとランク外に問答無用で飛ばされます。
そのため、ブラックハットをやらないことはもちろん、基本的なブラックハットの手法は知っておいた方が良いでしょう。
意図していなくてもペナルティ対象になる可能性があるので、純粋にユーザー満足度を高める努力をすると同時に、Googleが嫌うポイントを押さえて避ける必要があります。
SEO対策の基礎・基本とは?

上述してきた通り、現在のSEOの基本は記事の質です。
ユーザーが満足する記事をサイトに投稿すれば、Googleの人工知能がそのサイトを評価する仕組みになっています。
記事の質を高めることが必須条件で、あとは内部構造をシンプルに整えることです。
カテゴリーがまとまっていなかったり、それぞれの記事がどこにあるのかよくわからないと、ユーザーにとっても不便で、グーグルの人工知能もうまく辿れなくなります。
記事とサイト内部構造が整ったら、外部に宣伝することも有効でしょう。
ただし、不必要に被リンクを生成するようなことは辞めて、SNSでの拡散程度に留めることがポイントです。
<まとめ〜SEOの基礎・基本と対策について教えます!>
現在SEOで考えるべきことの基本は、ユーザー満足度の最大化ということでした。
過去には被リンクやむやみやたらなキーワード数で上位表示されることがありましたが、現在はペナルティの対象です。
また、Googleのブラックハットに対するペナルティは年々強化されており、今後もより強まることが予想されます。
オウンドメディアの運用・立ち上げをご検討の企業様は、弊社アクシスにご相談ください!
①「すべらない転職」で培ったSEOのノウハウをそのままご提供します。
弊社が運用している「すべらない転職」は、年間1000人以上の方からお問い合わせを頂いております。
弊社のこれまでの実績に基づいたSEOのノウハウをそのまま提供しますので、より効果的な施策やコンテンツ作成をすることができます。
②成果にコミットしたコンサルティング
弊社のコンサルティングの特徴は、成果にコミットしたコンサルティングです。
他社のコンサル会社の場合、「PVを増やすだけでコンバージョンに繋がらない」といったケースも少なくありません。
その点、弊社ではコンバージョン獲得から逆算した、成果に直結するコンサルティングをさせて頂きたいと考えております。
③オウンドメディアのインハウス化 体制づくりに注力します。
「将来的にはコンサルティング会社に頼らなくても運用できるようにすること=本質的なコンサルティング」というのが弊社のコンサルティングに対する考え方です。
将来的には弊社のサポートが無くても運用していけるよう、運用体制の整備に注力させて頂きます。
最新記事 by アクシス株式会社 代表取締役 末永雄大 (全て見る)
- 「オウンドメディアは4000文字を目安にしたら?」という提案 - 2018年6月28日
- メディアのマネタイズ方法4つ!収益化を成功させる秘訣は? - 2018年6月28日
- 企画書に必須!オウンドメディア立ち上げの際に検討すべきこと - 2018年6月28日