「SEOで成果を出したい」「でも、SEOは難しくてよく分からない」
そうお悩みの方も多いのではないでしょうか?ご安心ください!
今回は、みなさんがSEOを難しく感じてしまう理由と、とっておきの解決策についてまとめました!!
目次
昔に比べてSEO対策は難しくなったのか

以前は、リンクを大量に貼れば検索上位になっていましたし、それほどSEOの知識が必要ありませんでした。
(もちろん、正しい方法でやっていた会社も多いと思います。)
しかし、現在はGoogleも対策をしていますし、リンクを大量に貼るといった悪質な行為をすれば間違いなくペナルティーを受けるでしょう。
Googleは、検索結果を通じてユーザーが課題を解決できるようにしたいため、本質的な価値提供を重視しています。
ですので、時代の流れとともに、「コンテンツの情報の詳しさや正確性、網羅性」が今まで以上に求められているようになってきたのではないかと思います。
外部リンクを大量に貼るようなSEO対策は手っ取り早くて簡単かもしれません。
しかし、現在は時間と手間をかけてコンテンツを作成していく必要があるということを理解しておきましょう。
SEOが難しく感じてしまう理由

「SEOは難しい」「SEOは全然成果が出ない」といった言葉をよく耳にします。
そのように悩んでいる方の多くは、以下の4点が原因であると考えています。
❶ノウハウを持っている人が少ない
まず1つ目は、「SEOのノウハウを持っている人が少ない」といった点です。
外部リンクを貼るようなSEOではなく、本質的に効果のあるSEO対策をやった経験のある人材はとても少ないのが実情です。
SEOのコンサルティングをしている企業の多くも、ノウハウを持っている社員が少ないことが多いです。
そのような状態ですので、オウンドメディアを立ち上げるとなっても、「ノウハウを誰も教えてくれない」という状況に陥りがちなのです。
自分で試行錯誤することも重要だと思いますが、より効率的に成果を出したり競合に勝つためには、ノウハウを持っている人から学ぶ環境が必要だと考えています。
❷運用体制が整っている企業が少ない
オウンドメディアは1人で全て運用していけるほど、甘くはありません。
しかし、オウンドメディアを専任でやる人を何人も用意できるほど、余裕のない企業がほとんどなのが現状です。
その結果、労力がかからなく手っ取り早い施策をやってしまうのだと思います。
オウンドメディアは時間と手間がかかるものなので、成果が出ない原因が「運用体制が整っていない」ことであるのが多いです。
❸専門知識を持っているライターの不足
独自性があり、専門性の高いコンテンツを作っていくためには、専門知識のあるライターを確保する必要があります。
自社の社員であれば、様々な専門知識があるので、良い記事が書けると思います。しかし、そこに時間を割くことが難しいケースがほとんどですので、これも「運用体制の整備」が根本のの原因となっていることが多い気がします。
❹長期的に運用できていない
先ほども述べましたが、オウンドメディアで成果を出すには時間がかかりますし、手間もかかります。
それを分かっているつもりでも、粘り強く運用できていない企業が多いです。
「短期的に利益が出ていないから」と途中で放置してしまうことが多いのです。
「長期的に粘り強く運用していけば必ず成果になるのに….」と勿体ないと感じる企業もいくつもあります。
もし、短期的に利益が出ていないだけであれば、今一度粘り強く運用していきましょう。
簡単にできるSEO対策とは

「SEOは難しい」とお考えの方のために、今から始めた方が良い、簡単かつ根本的なSEO対策についてご紹介しましょう。
❶コンサルティングを依頼する
ポジショントークにはなってしまいますが、「ノウハウが無い」「運用体制が整っていない」という企業は信頼できるSEO会社のコンサルに依頼するのが1番良いと思います。(売上を出せず、成果にコミットしていない会社の方が多いので気をつけてください)
ノウハウのあるコンサル会社であれば、「流入を増やす→クリック率を上げる→コンバージョンを増やす」といった全体像を把握して、計画を立てることができます。
費用もかかりますので社内で検討する必要がありますが、ノウハウを持っている企業が少ない分、手段の1つとして頭の中に入れておいてください。
【SEOのノウハウ提供!】オウンドメディアで成果を出したい企業のご担当者様必見!弊社がオウンドメディアで成果を出せる理由を教えます!(詳細はこちらから)➤
❷記事の詳細を決めて、外部のライターに発注する
「コンサルの費用を払えない!」「だけどノウハウがないし、運用体制も整っていない」という企業は、クラウドワークスなどのサービスを使って外部のライターに記事を発注することも検討した方が良いでしょう。
しかし、「このキーワードで記事を作って」という大雑把な指示で上手くいく訳がありません。
小見出しはどうするのか、小見出しの内容はどこまで掘り下げるのかといった事まで決めておく必要があるのです。
手間はかかりますが、記事のクオリティーを保つためには必要な事なのです。
❸記事の内容に色を出す
一般的で普通のことばかり書いていても、多くの読者はあまり読んでくれないでしょう。
もちろん、正確な情報を伝えたり、網羅的な情報提供は大切です。
しかし、そこにライター自身の考えが含まれていた方が、読者としては面白く、興味を持てるコンテンツになると考えています。
自分の考えも含ませながら、客観的に正しいことを発信していきましょう。
<まとめ〜SEOは難しい?簡単にできるSEO対策とは?>
SEO対策は昔に比べると難しくなっているという認識ではなく、これが当然だということです。
インターネットは不特定多数の人が見るものですので、間違った情報や正確性が疑われる情報は読者を混乱させるだけです。
インターネットに情報を載せるということで、情報を配信している側になります。
ニュース番組で間違った情報を報道するでしょうか?
これを考えると、インターネットでも同じことがわかるのではないでしょうか。
SEOが難しいのではなく、「読者に有益な情報を提供する」ということを意識して、対策をしていきましょう。
オウンドメディアの運用・立ち上げをご検討の企業様は、弊社アクシスにご相談ください!
①「すべらない転職」で培ったSEOのノウハウをそのままご提供します。
弊社が運用している「すべらない転職」は、年間1000人以上の方からお問い合わせを頂いております。
弊社のこれまでの実績に基づいたSEOのノウハウをそのまま提供しますので、より効果的な施策やコンテンツ作成をすることができます。
②成果にコミットしたコンサルティング
弊社のコンサルティングの特徴は、成果にコミットしたコンサルティングです。
他社のコンサル会社の場合、「PVを増やすだけでコンバージョンに繋がらない」といったケースも少なくありません。
その点、弊社ではコンバージョン獲得から逆算した、成果に直結するコンサルティングをさせて頂きたいと考えております。
③オウンドメディアのインハウス化 体制づくりに注力します。
「将来的にはコンサルティング会社に頼らなくても運用できるようにすること=本質的なコンサルティング」というのが弊社のコンサルティングに対する考え方です。
将来的には弊社のサポートが無くても運用していけるよう、運用体制の整備に注力させて頂きます。
最新記事 by アクシス株式会社 代表取締役 末永雄大 (全て見る)
- 「オウンドメディアは4000文字を目安にしたら?」という提案 - 2018年6月28日
- メディアのマネタイズ方法4つ!収益化を成功させる秘訣は? - 2018年6月28日
- 企画書に必須!オウンドメディア立ち上げの際に検討すべきこと - 2018年6月28日