目次
検索エンジンとは

検索エンジンとは、インターネット上に存在するWebサイトを検索するサービスの事です。
1990年代に主流だった「ディレクトリ検索型」と、現在主流の「ロボット型」の2種類があります。
「ディレクトリ検索型」は、人手でディレクトリ(カテゴリ毎に分類したWebサイトのリスト)を構築し、そのディレクトリ内を検索する仕組みです。
「ロボット型」は、カテゴリという概念がなく、ロボットがWebページを巡回し、インデックス(整理されたWebページのデータベース)を作成します。
そのため「ロボット型」は、ディレクトリに登録されづらい、カテゴリ化されていない情報やまとまりがないWebページでも見つけやすいというメリットがあります。
SEOとは?

SEOとは「search engine optimization」の略で、日本語に要約すると「検索エンジン最適化」の事を意味します。
そして「検索エンジン最適化」とは、ネットユーザーが知りたい情報を検索する際にあなたのサイトを「上位」に表示させるための施策の事を言います。
SEOは通常の広告とは異なり、自らのサイト評価を検索エンジンから評価を受けることで優先的にあなたのサイトを上位に表示させる仕組みとなります。
そのため、サイトを上位に表示する背景にはGoogleなどの検索エンジンにあなたのサイトが良いサイトであると評価させる必要があります。
検索エンジンがサイトを上位表示させる目的には、「ユーザーに有益な情報であるサイト」と言うのが大前提となります。
ユーザーが有益に感じるページを沢山提供できれば、多数のユーザーが流入してきて、その結果、Google自体からの評価にもつながる作用が生まれます。
上記を踏まえると、流入したユーザーが「調べやすい環境」にしておくことが大切です。
あなたが良いサイトを作れば、サイト来訪者が喜ぶ。
あなたが構築した優良なサイトへの流入数が増え、有効性がないサイトが減少すれば、
「ユーザーも迷わず有益な情報にたどり着きやすい=検索エンジン自体の評価あがり上位表示される=さらにサイトユーザーが増える」
SEOが上手くいけば、このようなあなたのサイトにとって最適なスパイラルが生まれます。
検索エンジンのクローラーの仕組みとは?

まず検索エンジンがサイト順位を決めるには3つのステップがあります。
- crawling(クローリング)→クローラーが巡回し、あなたのサイトを発見する。
- index(インデックス)→検索エンジンがあなたのサイトをデータベース上に登録する
- ranking(ランキング)→あなたのサイトの順位を決める。
WWW上に検索エンジンのクローラーは全てのページを巡回し、情報を収集しています。
そしてこのクローラーは有益なページと評価されたサイトには何度も巡回として訪れことになります。
その回数を重ねることによりページの内容が正確に判断され、徐々に評価が上がるようになります。
そのため、サイト内部の構造が重要ともいえます。
クローラーはサイト内部のリンクを辿ってページからページへ移動しますので、クローラーが巡回しやすいサイト構成にすることでサイトを細かくロボットに理解してもらいやすくすることが出来ます。
次の段落から各ステップについて細かく見ていきます。
クローリング

クローラーとは、Webサイトの情報を取得するロボットのことです。
クローラーがWebサイトのリンクをたどってWebページを巡回し、Webサイトの情報を収集することをクローリングと言います。
自分のページを上位表示させるためには、クローラーに何度も訪問してもらい、ページ内容を正確に把握してもらうことが必要です。
クローラーは、ユーザーと同様にリンク情報を辿ってページを移動します。
ページに記載された情報をクローラーに正確に把握してもらうためには、クローラーが巡回しやすいように以下の3つの対策をとることが重要です。
XMLサイトマップの送信
XMLサイトマップを送信することで、訪問しただけでは見つけにくい深い階層にあるページでも、クローラーにページの存在を正確に知らせることができます。
クローラーに配慮した内部リンクの整備
パンくずリストを設置することで、どこの階層にいるかを把握しやすくします。
また、上位表示させたいページへの内部リンクを集中的に設置するなど、クローラーに巡回してもらえるよう導線を設計します。
外部リンクが集まるくらい良質なコンテンツの作成
外部リンクが増えることで、他サイトからの巡回経路が増え、クローラーの巡回する頻度が上がります。
インデックス

クローラーが情報を収集した後、情報をわかりやすく整理し、データベースに登録します。
Webページがデータベースに登録されることを「インデックス」と言います。
インデックスされた情報をもとに、検索エンジンはページの順位決めを行います。
しかし、Webページの構成が適切でないことなどが原因で、インデックスされない場合があります。
そのため、Webページの内容を記載するときは、検索エンジンが読みやすいように構成することが重要です。
適切に構成されたページであれば、正確な情報を収集され、正当に評価を得ることができます。
また、重複したコンテンツはインデックスされないため、注意しましょう。
検索エンジンが読みやすい内容にする方法として、以下の3つの施策があげられます。
タグの適切な設定
titleタグやhタグを使って文章の構造をわかりやすくしたり、画像にaltタグを使って画像の中身を伝える工夫をしましょう。
noindexの利用
noindexをWebページに用いて、クローラーに対してインデックスしないよう伝えます。
検索結果に表示する必要のないページに用いるとよいでしょう。
URLの正規化
同じページなのにURLが複数存在している場合、正当な評価を得ることができません。
URLを1つに統一して検索エンジンに伝えるようにしましょう。
スコアリング

ユーザーが検索エンジンにキーワードを打ち込むと、検索エンジンはそのキーワードを解析し、そのキーワードに表れるユーザーニーズを読み取ります。そしてインデックスした情報を元に、独自の計算式を用いてWebページに順位をつけます。検索結果には順位が高いページから順に表示されるというわけです。
(順位をつける際の計算式のことをアルゴリズムと言います。こちらについては詳しくは後述します。)
この「ユーザーが入力した検索ワードに対して、データベース上のWebページがどれくらい適合しているかを算出し、高い順番に並べ替える」という一連の作業を、スコアリングと呼びます。
スコアリング自体は、検索ワードが送信されたときに行われます。
しかし、検索ワードに左右されない要素(サイト運用期間や被リンクなど)は事前に算出されていると考えられます。
検索順位がつくにはどのくらい時間がかかる?

クローラーが各サイトを回り、必要な情報を入手したうえで順位を決定しますが、Webページが評価されるようになるには時間がかかります。
サイトを立ち上げた時には、GoogleにXMLサイトマップを送信し、クローラーにサイトの存在を認知させる必要がありますが、登録には約1~2週間ほどかかります。
立ち上げたばかりのサイトではいきなり評価対象にはならないため、その後のサイト評価に繋がるにはこのクローラーが重要となります。
また、SEO対策したサイトであっても簡単に上位表示されるわけではなく、良質のサイトでも上位にいく(クオリティに見合った評価が検索エンジンからなされる)には3か月ほどはかかると言われています。
まずは慌てず、急がずどっしりと構える必要があります。
検索エンジンに評価されたくば、ユーザー第一で考えるべし!

検索エンジンに自社のWebサイトを高く評価してもらうにはどのようにすればいいのでしょうか?
googleの検索エンジンのアルゴリズム(ページを評価するのに用いられる計算式)は200以上もの要素が含まれた非常に複雑なものです。
アルゴリズムの中身は公開されておらず、さらに年間500以上ものアップデートが加えられており、アルゴリズムの中身を明らかにするのは非常に困難です。
では、アルゴリズムを設計しているgoogleは、目指すべき検索エンジンについてどのように考えているのでしょうか。
googleの共同創業者であるラリー・ペイジは検索エンジンについて以下のように述べています。
「完璧な検索エンジンとは、ユーザーの意図を正確に把握し、ユーザーのニーズにぴったり一致するものを返すエンジンである」
googleはユーザーの利便性を第一に考えていることが分かります。
ですから、複雑で常に変化しているアルゴリズムの項目を知らなくても、ユーザーにとって便利なWebページを作ることができれば、検索エンジンは評価してくれるのです。
細かなテクニックに注目するのではなく、ユーザー第一でWebサイトを作成することが、高い評価と上位表示に繋がると言えるでしょう。
<まとめ〜SEOを始める前に知っておくべき検索エンジンの仕組み>
検索エンジン最適化とはユーザーへの有益な情報配信はもちろんですが、クローラーと言うロボットの存在も意識しなければならないことが分かったと思います。
もちろんユーザーに評価されれば閲覧数が増え、クローラーの検索数も増え、必然的に評価が上がります。
そこで、上位表示までのタイムロスを軽減させるには、やはりクローラーへの意識が大切になります。
オウンドメディアの運用・立ち上げをご検討の企業様は、弊社アクシスにご相談ください!
①「すべらない転職」で培ったSEOのノウハウをそのままご提供します。
弊社が運用している「すべらない転職」は、年間1000人以上の方からお問い合わせを頂いております。
弊社のこれまでの実績に基づいたSEOのノウハウをそのまま提供しますので、より効果的な施策やコンテンツ作成をすることができます。
②成果にコミットしたコンサルティング
弊社のコンサルティングの特徴は、成果にコミットしたコンサルティングです。
他社のコンサル会社の場合、「PVを増やすだけでコンバージョンに繋がらない」といったケースも少なくありません。
その点、弊社ではコンバージョン獲得から逆算した、成果に直結するコンサルティングをさせて頂きたいと考えております。
③オウンドメディアのインハウス化 体制づくりに注力します。
「将来的にはコンサルティング会社に頼らなくても運用できるようにすること=本質的なコンサルティング」というのが弊社のコンサルティングに対する考え方です。
将来的には弊社のサポートが無くても運用していけるよう、運用体制の整備に注力させて頂きます。
最新記事 by アクシス株式会社 代表取締役 末永雄大 (全て見る)
- 「オウンドメディアは4000文字を目安にしたら?」という提案 - 2018年6月28日
- メディアのマネタイズ方法4つ!収益化を成功させる秘訣は? - 2018年6月28日
- 企画書に必須!オウンドメディア立ち上げの際に検討すべきこと - 2018年6月28日