「病院に集客したい」「病院に集客したいものの、やり方がわからない」そんな方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、「病院が患者さんを集客する方法」について解説します!
目次
病院の集客にはどんな方法があるの?

病院での集客方法には、チラシやホームページがあります。
基本的に、病院は地域密着型のサービスなので、昔からあるチラシによる宣伝も有効です。
しかし、今の時代はサービス内容に関わらずにホームページでの集客が主流で、病院も例外ではありません。
また、病院によってはホームページの情報が充実していて、結果的に遠隔地からの集客にも成功しているケースもあります。
特に宣伝しなくても近場の患者は来てくれる、という時代は終わりました。
ホームページが充実していなければ、離れた場所にある病院にも患者を取られることになります。
ただし、上述の通りチラシによる集客も有効なので、それぞれの方法を組み合わせると相乗効果があります。
例えば、インターネットで検索してホームページがヒットした際に、前にチラシで見たことのある病院であれば心理的に安心します。
人間は特定のものに触れる回数が多いと親近感を持ちやすく、また信用のあるものと感じやすいです。
そして、その接触が異なる媒体からであれば、より幅広く知名度や信用のあるサービスだと感じます。
仮に、広告でサービスを目にした回数が同じであっても、インターネットの広告で何度も見ただけの商品よりもテレビコマーシャルや雑誌や店頭でも見たことのある商品の方が知名度が高く、良いものに感じます。
そのサービスと色々な接点を持つことで、良いイメージが形成されるのです。
病院はホームページ集客が効果的

ホームページに重要なのは写真や文章です。
院内の様子や、医師の専門分野が明確になっていた方がより患者は安心します。
病院の商品は、医師の医療技術です。他のサービスよりも素人が客観的に判断しにくい商品なので、なるべく情報を開示する必要があります。
また、サイトのトップページをパッと見るだけであなたの病院の特徴が分かるようにすると良いでしょう。
そして、患者は病気・症状を解決することを求めています。
悩みや問題を解決させることで信頼が得られますし、それによって「この病院に行ってみよう!」と思ってもらうことができるのです。
具体的には、「病名+地域」「症状+地域」「医師の専門分野+地域」でコンテンツを作成していきましょう。
病院によっては遠方からの患者さんが来るかもしれませんが、その病院は十分に集客ができていると思いますので、基本的には病院のある「地域」をキーワードに混ぜていくと良いでしょう。
ホームページにコンテンツが増えていくことで検索エンジン上で上位表示しやすくなりますし、またホームページを見た患者が安心します。
病院の広告で集客する場合

病院の広告は規制されており、またホームページに書く内容に関しても、事実確認の取れないものは不可とされています。
例えば、「絶対に安全な手術」といった文言や「手術前後のビフォーアフター写真の掲載」などは禁止されています。
ただしこれらもグレーゾーンが多く、明確に法律で取り締まられていないのが現状です。
仮に掲載したとしても、規制の対象にならないことも多いですが、あらかじめ医療ガイドラインにおけるホームページの規制については調べておくと良いでしょう。
そして、もちろんホームページで病院の宣伝をすること時代は禁止されておらず、むしろ積極的にやっていくべきです。
病院はサービス業の側面もあるので、顧客獲得のための宣伝は必須です。
昔の病院は役所や公共の施設に近いイメージでしたが、今の時代はそうではありません。
診察さえしていれば、必要に駆られて患者が来てくれるわけではないのです。
インターネット上で優良な病院を自分で探し、そこの病院に患者は行きます。
市役所や年金機構は用がある人はその地域の施設に行く必要があるので、役所の人はそれほど接客に力を入れていません。むしろ集客してもしなくても給料は同じなので、人が来すぎると面倒と考えているかもしれません。
病院も患者の医療費の大部分は税金で賄われていますが、「病院は公共の施設ではない」ということは肝に銘じる必要があるでしょう。
患者は自分の意志で診療される病院を選択します。
<まとめ〜病院が効率的に集客する方法とは?>
病院は地域密着型のサービス業ですが、チラシだけでなく、ホームページからの集客が重要です。
そして、患者が知りたがっている情報は、医師の技術や信頼性です。
それを積極的にアピールしていくためには、「病名+地域」「症状+地域」「医師の専門分野+地域」などでキーワードを選定し、素人でも理解できるが質の濃いコンテンツを作る必要があります。
オウンドメディアの運用・立ち上げをご検討の企業様は、弊社アクシスにご相談ください!
①「すべらない転職」で培ったSEOのノウハウをそのままご提供します。
弊社が運用している「すべらない転職」は、年間1000人以上の方からお問い合わせを頂いております。
弊社のこれまでの実績に基づいたSEOのノウハウをそのまま提供しますので、より効果的な施策やコンテンツ作成をすることができます。
②成果にコミットしたコンサルティング
弊社のコンサルティングの特徴は、成果にコミットしたコンサルティングです。
他社のコンサル会社の場合、「PVを増やすだけでコンバージョンに繋がらない」といったケースも少なくありません。
その点、弊社ではコンバージョン獲得から逆算した、成果にコミットしたコンサルティングをさせて頂きたいと考えております。
③オウンドメディアのインハウス化 体制づくりに注力します。
「将来的にはコンサルティング会社に頼らなくても運用できるようにすること=本質的なコンサルティング」というのが弊社のコンサルティングに対する考え方です。
将来的には弊社のサポートが無くても運用していけるよう、運用体制の整備に注力させて頂きます。
最新記事 by アクシス株式会社 代表取締役 末永雄大 (全て見る)
- 「オウンドメディアは4000文字を目安にしたら?」という提案 - 2018年6月28日
- メディアのマネタイズ方法4つ!収益化を成功させる秘訣は? - 2018年6月28日
- 企画書に必須!オウンドメディア立ち上げの際に検討すべきこと - 2018年6月28日