「美容室に集客する方法を知りたい」「美容室にどう集客したら良いか分からない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、美容室の集客方法について解説します!
目次
どんな集客方法があるの?

美容室が集客する方法は、口コミ、チラシ、イベント、SNS、ホームページなど色々あります。
まず、最も多い方法として「チラシ」があります。
チラシを配る理由は即効性があり、地域密着型の美容室は集客手段としては最適な方法ですが、1,000枚のチラシを配って反応のあるお客様は1~3人という確率です。
もちろん、今後も来てくれるとは限りませんし、問い合わせだけという場合もあります。
こう考えると即効性はありますが効率が悪いですね。
次に、「お客様の声」を利用して集客する方法があります。
お店の外にある看板にお客様の声を書いて貼り付けたり、地域情報誌などに掲載することで実際に商品やサービスを体験したお客様の声は信ぴょう性が高いため集客に繋がります。
また、イベントをすることで通りすがりの人や地域に住む人達と交流を深め、集客する方法や、割引やプレゼント、無料などの特典を付けて集客する方法などもありますし、ニュースレターを発行して新聞広告に織り込んで集客している美容室もあります。
一度来ていただいたお客様には必ずお礼状を書き、割引などの特典を付けて顧客にしていく方法もあります。
ですが、どの方法も不特定多数の人に向けた宣伝方法ですので、集客力が弱く効率が悪いものも多いです。
そこで注目されているのが、TwitterやFacebookなどを使ったSNSや、ホームページやブログを作って宣伝したり、インターネットの場合は興味のあることを検索して、出てきた結果から読者は読むページを選択していきますので、効率よく見込み客を集客することができるのです。
ブログで集客するためにやるべきこと

インターネットを使った宣伝方法で、ブログは比較的簡単に始められる集客方法で、集客のノウハウは必要ですが比較的早く始めることができます。
ブログを作る時は、アメーバブログ(アメブロ)が良いでしょう。
アメブロはブログをカスタマイズすることでホームページにすることも可能です。
ただし、ブログだからと本当に日記を書いているようでは集客になりません。
どんなお店で、どんな内容で、どのようなお客様の声があるのか、自分はどんな人で、何を思いながら仕事をしているのか、お客様の悩みに対して解決できる方法は何なのかなど、そのページを読んで「この美容室なら問題が解決できるかも」という内容を書かなければなりません。
チラシで集客するためにやるべきこと

チラシで集客することが多い美容室ですが、ただ何も考えずにチラシを作っても集客効果は上がりません。
美容室がチラシを使って集客するにはどうすればよいのでしょうか。
効果が出ているチラシをご紹介していきましょう。
特典を知らせる
美容室で集客力が高いのは特典があるなど「お得」だと感じるチラシです。
例えば、「人数限定」「個数限定」「時間限定」「日数限定」「曜日限定」「女性限定」などの限定条件は、日本人は特に誘惑に弱い傾向がありますので有効です。
写真を付ける
写真はその美容室をイメージできる大切な情報です。
一瞬でその美容室の情報が入ってくる写真を使うべきでしょう。
また、ホームページで見る時に文字で見るより動画で見る方がわかりやすいという原理と同じように、文字だけではなく写真があるだけでその美容室のイメージができますので、魅力のある写真はお客様の心をひきつけます。
インパクトのあるキャッチコピー
チラシを見た時に、パッと目に入るようなインパクトがあり、キャッチコピーも「それなら行きたい」と思えるような魅力のある内容ならチラシの効果も上がるでしょう。
例えば、「どこの美容院でも縮毛矯正できなかった人必見!キレイなストレートになったと話題の方法が実現可能!」というような、お客様の心を掴むようなキャッチコピーはチラシに必ず入れておきたい要素です。
割引・プレゼント(オファー)
来店していただくことで、プレゼントがもらえたり、割引して貰えるなど、お客さんの利益になるような情報を載せているチラシは見込み客が増えています。
「割り引きがあるならまた行ってみよう」「カットだけでもこんなプレゼントがもらえるんだ」など、もう一度行ってみたい、もしくは「この美容室に行ってみようかな」と思ってもらえるような内容が良いでしょう。
Facebookページでの集客

Facebookページとは、Facebookの企業用のアカウントのことです。
一般ユーザーが利用する個人ページとはその役割が明確に異なります。
Facebookページはファンという形でお気に入り登録できるユーザーが無限ですが、自分から友達申請のようなことはできません。
また、Facebookにログインしなくても投稿を見られるという違いも大きいでしょう。
つまり、検索エンジン上でFacebookページがヒットすれば、その投稿をそのまま誰でも見られます。
美容室がFacebookページを持てば、ユーザーの目に触れる機会が増え、ファンを作れば投稿のたびに見てもらえる可能性があります。
ただし無意味な投稿を繰り返すと見られなくなりますし、ファンになってもらえません。
Facebookページはユーザーとの接触回数を増やしてコンバージョンまで持っていけるメリットがありますが、そのためにはユーザーが見たくなる投稿が必須でしょう。
具体的には以下のような投稿がおすすめです。
・髪のセット動画
・髪のカット動画
・セルフカットをやっている動画
などです。これらの動画は確実に一定のユーザーに役立ちますし、見てもらいやすいです。
リピートさせる重要性について

リピートしてもらうためにはサービスに満足してもらうことはもちろん、定期的にFacebookページを見てもらうことも重要です。
サービスに満足が行き、コンテンツに価値を感じてもらえれば、確実にリピート客になりやすくなります。
美容室は単価が安いので、リピートしてくれる顧客を増やさなければ収益が増えづらいです。
まずリピートしてもらうために必須なものは、顧客満足度の最大化です。
顧客獲得の段階ではサービスを知ってもらう必要がありますが、リピート客の候補は既にサービス内容を知っています。
費用対効果が良いと思えば、リピート客は自然に増えるでしょう。
リピート客を増やすためのテクニックのようなものは後述しますが、まずはサービス内容の費用対効果が高くなければ誰もリピートしようとは思いません。
「新規顧客の獲得には上手くいっているのにリピート客がつかない」という美容室の問題は極めてシンプルです。
単純に、顧客の納得のいくサービスになっていないことが原因です。
料金設定によって美容室に来る客層は変わってきますが、顧客が求めているものは以下のようなものです。
・料金が安い
・カットやカラーやパーマが早い
・予約を取りやすい、もしくは予約なしですぐに入れる
・自分の理想通り、もしくは自分に似合うようにカットしてくれる
・カットの最中に気まずかったり、美容師がしつこくない
以上のような要素が重要になります。特に最後の項目は改善しやすいので注意してください。
実際料金やカットが満足度の高いものであっても、美容師との空気感が気まずかったり、美容師との相性が悪いと感じて通わなくなる人は多いです。
他のサービス業に比べてもかなり近いところで美容師と顧客が触れるので、空気感は重要になります。
お礼状・会員制度でリピートしてもらおう

お礼状や会員制度が有効な理由は以下の2点です。
・お店のことを思い出してもらえる
・お得感を得ることができる
まず常に美容室のことを考えているのは美容師くらいで、多くの人は美容室のことを特に何とも思っていません。
既にお気に入りの美容室がある人は別にして、多くの人はそれなりに切ってくれればそれで良いと考えているでしょう。
そのため、お礼状や会員制度を作ることで、顧客に美容室の存在を忘れさせないようにします。
また、お礼状や会員カードによる割引を取り入れれば、再度その美容室を利用しようと思いやすいです。
もちろんサービスに満足がいっていることが前提ですが、せっかく割引になるのであれば、また利用しようと思うのは自然でしょう。
顧客の心理として、「髪伸びてきたから切らないと。割引があるし前行った美容室に行こう」と考える可能性もありますので、リピートしてもらうためにはこのような小さな施策でも有効です。
<まとめ〜美容室が効率的に集客する方法とは?>
美容室は、今や全国にたくさんあり飽和状態と言われています。
美容室は比較的安く開店できるので自営業として経営する人が多いのですが、美容室がいたるところにある状態ですので、お客様争奪戦のようになっています。
チラシも地域限定であれば効果的ですが、インターネットも使って幅広い宣伝活動をすることで、今までご縁がなかったお客様とも繋がれますし、ホームページの方が見込み客を集客するのに効率的です。
新規顧客の獲得、リピート客の獲得の両方を目標にして、頑張っていきましょう。
オウンドメディアの運用・立ち上げをご検討の企業様は、弊社アクシスにご相談ください!
①「すべらない転職」で培ったSEOのノウハウをそのままご提供します。
弊社が運用している「すべらない転職」は、年間1000人以上の方からお問い合わせを頂いております。
弊社のこれまでの実績に基づいたSEOのノウハウをそのまま提供しますので、より効果的な施策やコンテンツ作成をすることができます。
②成果にコミットしたコンサルティング
弊社のコンサルティングの特徴は、成果にコミットしたコンサルティングです。
他社のコンサル会社の場合、「PVを増やすだけでコンバージョンに繋がらない」といったケースも少なくありません。
その点、弊社ではコンバージョン獲得から逆算した、成果にコミットしたコンサルティングをさせて頂きたいと考えております。
③オウンドメディアのインハウス化 体制づくりに注力します。
「将来的にはコンサルティング会社に頼らなくても運用できるようにすること=本質的なコンサルティング」というのが弊社のコンサルティングに対する考え方です。
将来的には弊社のサポートが無くても運用していけるよう、運用体制の整備に注力させて頂きます。
最新記事 by アクシス株式会社 代表取締役 末永雄大 (全て見る)
- 「オウンドメディアは4000文字を目安にしたら?」という提案 - 2018年6月28日
- メディアのマネタイズ方法4つ!収益化を成功させる秘訣は? - 2018年6月28日
- 企画書に必須!オウンドメディア立ち上げの際に検討すべきこと - 2018年6月28日