「士業・コンサルが集客するためにはどうしたら良いの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、士業・コンサルの方が集客に成功する方法について教えます。
目次
士業のホームページによる集客

士業やコンサル業務を行っている人にとって、ホームページによる集客はとても重要になってきます。
士業やコンサル業の人がホームページで集客する方法としては、ブログ・ホームページ・SNSがあります。
ブログやホームページで集客するには、顧客が抱えている不安や悩み、地域軸や相談などのキーワードでSEO対策をすることが大切です。
顧客がホームページやブログを見て、「ここなら解決してくれる」と思ってもらえるようなコンテンツにしましょう。
また、SNSの場合も基本的な考え方は同じなのですが、SNSはプライベートという意識が強いので、あまりビジネスモードで書いてしまうと顧客が流れてしまう可能性があります。
SNSの場合は顧客の利益になる情報をメインにし、宣伝になる内容は書きすぎないようにすることがポイントです。
士業の集客で効果的な動画の活用

士業やコンサル業の集客方法はインターネットを活用していることが多いため、他社との差別化をしなければなりません。
ですが、どの企業もホームページでの集客方法を心得ているため、差別化が難しいところがあります。
そこで活用したいのが動画です。動画を活用することで集客力が上がるのです。
テキストだけのページと動画を使ったページとでは、情報量が3,000倍に増えるとも言われています。
文字だけでは理解しにくいことも動画を通すことで分かりやすくなりますし、説明している人の表情や言い方などもわかりますから、印象も違ってきます。
他の企業との差別化を図りたいのであれば、動画を取り入れると良いでしょう。
士業の集客におけるスマホ対応の重要性とは?

ホームページでの集客を行うのであれば、スマホへの対応も忘れてはいけません。
家にパソコンがない顧客はたくさんいますが、スマホを持っていない顧客はいないに等しいと言ってよいでしょう。
1人2台のスマホを持つ時代ですから、スマホ対応にしていないのは致命傷になります。
パソコンが自宅にあっても、動画を見ているだけ、資料を保管しているだけと言う人もおり、検索するのは手軽なスマホでという人がとても多いのです。
せっかくホームページを作っているのですから、必ずスマホ対策をするようにしましょう。
スマホ用のホームページを作る時は、パソコン用のホームページを作るより見やすいレイアウトや内容にしなければなりません。
ただでさえ見える範囲が狭いので、ゴチャゴチャした配置や内容になってしまうと見る気がなくなり、3秒以内にページを閉じてしまうでしょう。
スマホの場合は、特にトップページにインパクトのあるキャッチコピーが必要です。
最初にページを開いた時に、スクロールせずに見える範囲内にインパクトのあるキャッチコピーを配置することで、顧客の心をつかみ読み進めて行ってもらえるのです。
<まとめ〜士業・コンサルが効率的に集客する方法とは?>
士業やコンサル業の集客方法はインターネットだけではなく、口コミやチラシなどもあります。
ただ、コンサル業や士業をやっているのにチラシや口コミというアナログな方法を使っていると「大丈夫かな」と思われてしまうのも事実です。
そのため、インターネットを使って集客する企業が多いのです。
ただ、多くの企業がインターネットを使うため、差別化をする必要があります。
この差別化がとても重要で、「他とは違うな」と思わせるのです。
またスマホは特にそうですが、パソコン用のホームページでもトップページのインパクトは大切ですので、顧客を引き付けるような魅力がありインパクトのあるキャッチコピーを考えましょう。
そして顧客の不安や悩みを解決するようなコンテンツを作り、「顧客のためになるホームページ」を目指して作りましょう。
オウンドメディアの運用・立ち上げをご検討の企業様は、弊社アクシスにご相談ください!
①「すべらない転職」で培ったSEOのノウハウをそのままご提供します。
弊社が運用している「すべらない転職」は、年間1000人以上の方からお問い合わせを頂いております。
弊社のこれまでの実績に基づいたSEOのノウハウをそのまま提供しますので、より効果的な施策やコンテンツ作成をすることができます。
②成果にコミットしたコンサルティング
弊社のコンサルティングの特徴は、成果にコミットしたコンサルティングです。
他社のコンサル会社の場合、「PVを増やすだけでコンバージョンに繋がらない」といったケースも少なくありません。
その点、弊社ではコンバージョン獲得から逆算した、成果にコミットしたコンサルティングをさせて頂きたいと考えております。
③オウンドメディアのインハウス化 体制づくりに注力します。
「将来的にはコンサルティング会社に頼らなくても運用できるようにすること=本質的なコンサルティング」というのが弊社のコンサルティングに対する考え方です。
将来的には弊社のサポートが無くても運用していけるよう、運用体制の整備に注力させて頂きます。
最新記事 by アクシス株式会社 代表取締役 末永雄大 (全て見る)
- 「オウンドメディアは4000文字を目安にしたら?」という提案 - 2018年6月28日
- メディアのマネタイズ方法4つ!収益化を成功させる秘訣は? - 2018年6月28日
- 企画書に必須!オウンドメディア立ち上げの際に検討すべきこと - 2018年6月28日