「不動産会社の効率的な集客方法を知りたい」と考えている方も多いのではないでしょうか?
そのようにお考えの方、ご安心ください。
そんな方のために、不動産会社におすすめの集客方法について紹介します。
目次
不動産会社のチラシの集客は非効率的?

不動産会社が行う集客方法は色々あります。
協力店を設置したり、ポスティングでチラシを配ったり、WEBサイトで集客するという方法です。
この中で一番簡単にできる集客方法はポスティングなどでチラシを配る方法ですが、最近では「投函禁止」というマンションも増えましたし、新聞もネットで読む時代になりましたので新聞に折り込み広告で宣伝するという会社も減ってきました。
インターネットの普及により、チラシが投函されていても全く見ずにゴミ箱へ捨ててしまう人が多くなり、今までのような集客力がなくなった上、費用の無駄遣いとなっていることも多いのが現状です。
しかし、効率が悪いながらも、特定地域への宣伝においては多少効果があるのも事実です。
チラシを活用する場合は、自社の特徴をぱっと見で分かるようなデザインにする必要があります。
不動産会社で効率的な集客方法は?

チラシ以外の集客法で最も集客できる確率が高いのがインターネットを使った集客方法ではないでしょうか。
どの企業も、Webを使って自社製品やサービスを宣伝するようになってきました。
ある企業は自社ホームページを作って売上アップを狙い、また、ある企業は広告やSNSで集客し、商品やサービスの売上を上げています。
インターネットは世界に繋がっており、不特定多数の人の目につくものです。
インターネットを使うことで、本来なら接点のなかったはずのお客様も獲得できる可能性があるわけですから、雑誌や新聞、チラシのように、必要な人しか見ないのではなく、誰の目にもつく方法で読者と接点を持つ必要があります。
見込み客に情報提供をして自社のファンを作り、売上を伸ばしていけるという方法は、これからの不動産会社においても必要不可欠になってくるのではないでしょうか。
それでは、それぞれの集客方法の詳細について解説していきましょう。
ポータルサイトでの集客

ポータルサイトとは、特定の業界の情報をまとめたサイトです。
不動産業界なら「SUUMO」「HOME’S」などが有名でしょう。
ポータルサイト集客のメリット
大手ポータルサイトは、インターネット上での集客力を持っているので、ポータルサイト自体に多くのユーザーがアクセスします。
そのため、ポータルサイトに掲載されている多くの企業が、ユーザーの目に留まることになるでしょう。
自社のサイトをポータルサイトに掲載することで、その波に乗ることができます。
ポータルサイト集客のデメリット
ポータルサイト自体はその業界の多くの企業情報を掲載していますし、実際ユーザーからのアクセスも多いです。
しかし、自社のサービスに着目されるかは別問題です。
つまりポータルサイトへのアクセスが多くても、そのポータルサイトの中で自社のサービスが目立たない可能性が高いということですね。
ユーザーはポータルサイトの中でも掲載されている大手不動産会社に注目する可能性が高いですし、条件で検索しても結局は大手業者のサービスが表示される可能性が高いです。
その理由は、単純に物件数が多いことと、ポータルサイトのなかでもドメインパワーが働くので、大手業者が必然的に有利になります。
ポータルサイト集客のポイント
不動産のポータルサイトは多くの不動産サイトが集まっているので、ユーザーは不動産を探している人です。
そのため、自社が扱う物件の情報が載っていれば、ユーザーの目に入る可能性が高くなります。
自社の物件の情報を細かく乗せることが重要で、そうすることでユーザーに興味を持ってくれるのです。
SNSを使った集客

今後はGoogleもモバイルファーストになっていきますし、SNSの力はより一層強まるでしょう。
若い人のなかには、サービスを調べるときにGoogleの検索エンジンよりもむしろSNSを活用する人も多いです。
また、誰かがシェアしたサービスは拡散されて、より注目される可能性があります。
SNSはあくまでもユーザーの目に触れるきっかけです。
SNS集客のメリット
SNSのメリットは何と言っても拡散力です。
最近は、多くの企業がSNSでの拡散を狙ったコンテンツを作っています。
情報が拡散される上では、SNSが最も効果があるのです。
結果的に、サービスの知名度が高まります。
SNS集客のデメリット
SNSは多くの人の目に触れる機会がありますが、サービスに興味のある人だけの目に触れるわけではありません。
ホームページは基本的に不動産に何らかの関心がある人がアクセスしてきますが、SNSはそうではありません。
宣伝するターゲットをコントロールできないことはデメリットでしょう。
SNS集客のポイント
SNS集客のポイントは、自分からSNSに投稿し過ぎないことです。
興味のない人からすれば自作自演は邪魔なだけですし、あくまでも自然にSNSで拡散されることを狙ってください。
また、最終的にコンバージョンを獲得するのはSNSからホームページに移動してからが一般的です。
ネット広告を使った集客

ネット広告は大きく分けて以下の4種類です。
・リスティング広告
・ディスプレイ広告
・SNS広告
・アフィリエイト広告
このなかで不動産業者がよく利用する手法はリスティング広告でしょう。
ですので、今回はリスティング広告のポイントについて説明していきましょう。
リスティング広告のメリット
不動産のリスティング広告のメリットは、検索エンジン上で目立てることです。
リスティング広告は検索ランキング1位のサイトよりも上位に表示されるので、確実にユーザーの目に入り、クリックされることもあります。
リスティング広告のデメリット
不動産のリスティング広告のデメリットは、スルーされることです。
広告と一目でわかりますし、よく検索されるキーワードほどリスティング広告が表示されます。
そのため、そもそもリスティング広告にうんざりしていて、邪魔だと思っているユーザーが多いでしょう。
また、ポータルサイトに比べて費用対効果が悪いのが実情でしょう。
リスティング広告のポイント
不動産でリスティング広告を出す際には、そこに期待し過ぎないことが最大のポイントです。
リスティング広告はたしかに検索エンジン上位に表示されますが、はっきり言ってクリックしない人がほとんどです。
そのため、あくまでもホームページからの集客を第一に考えてください。
オウンドメディアという施策も効果的

インターネットで集客する方法は先ほどご紹介したホームページやSNS、広告を打ち出すなど色々あります。
他の施策では、オウンドメディアを立ち上げることで効率的に集客でき、ブランディングに繋げることができます。
オウンドメディアというのは、自社や個人が所有しているメディアのことです。
ホームページもブログもTwitterやFacebookなどのSNSも、企業が運営しているWEBマガジンなど、自社が所有しているメディア全てをオウンドメディアと言います。
オウンドメディアを通じて読者の有益になる様々な情報を配信し、読者獲得数を上げるというマーケティング手法です。
オウンドメディアは結果が出るまでに時間はかかりますが、対策をしていくことで集客力も上がります。
また、自社製品やサービスに興味を持った人がページを訪問しますので、見込み客の獲得が効率よく行うことができます。
これまでのように、不特定多数の人にチラシや雑誌などで宣伝していたなかで、一体どれだけの見込み客がいたのでしょうか。
そう考えると、オウンドメディアは興味を持った読者がページを訪問してきますから、見込み客を獲得するには最適な方法なのです。
そして、その見込み客に有益となる情報を提供し続けることで見込み客はそのサイトのファンとなり、長期的に顧客との関係を持ち続けることができるうえ、どんどん増加していくのがオウンドメディアの特徴です。
<まとめ〜不動産会社が効率的に集客する方法とは?>
不動産会社は、未だにチラシを入れているところがありますが、不動産を探すにはインターネットの方が情報が新しく、多くの物件を見られると多くのユーザーが思ってしまいます。
そのため、チラシや新聞の折り込み広告が入っていても見ることはありませんし、費用の無駄遣いになりがちです。
オウンドメディアという集客方法も検討しながら、それぞれの集客方法を効率的にできるように最適化していきましょう。
オウンドメディアの運用・立ち上げをご検討の企業様は、弊社アクシスにご相談ください!
①「すべらない転職」で培ったSEOのノウハウをそのままご提供します。
弊社が運用している「すべらない転職」は、年間1000人以上の方からお問い合わせを頂いております。
弊社のこれまでの実績に基づいたSEOのノウハウをそのまま提供しますので、より効果的な施策やコンテンツ作成をすることができます。
②成果にコミットしたコンサルティング
弊社のコンサルティングの特徴は、成果にコミットしたコンサルティングです。
他社のコンサル会社の場合、「PVを増やすだけでコンバージョンに繋がらない」といったケースも少なくありません。
その点、弊社ではコンバージョン獲得から逆算した、成果にコミットしたコンサルティングをさせて頂きたいと考えております。
③オウンドメディアのインハウス化 体制づくりに注力します。
「将来的にはコンサルティング会社に頼らなくても運用できるようにすること=本質的なコンサルティング」というのが弊社のコンサルティングに対する考え方です。
将来的には弊社のサポートが無くても運用していけるよう、運用体制の整備に注力させて頂きます。
最新記事 by アクシス株式会社 代表取締役 末永雄大 (全て見る)
- 「オウンドメディアは4000文字を目安にしたら?」という提案 - 2018年6月28日
- メディアのマネタイズ方法4つ!収益化を成功させる秘訣は? - 2018年6月28日
- 企画書に必須!オウンドメディア立ち上げの際に検討すべきこと - 2018年6月28日