オウンドメディアの運用方法ってどうすれば良いのだろう?成果を出すためにはどう運用すれば良いのだろう?
そのように不安に思っているあなた、安心してください。
今回は、そのような不安を持っている方のために、オウンドメディアで成功する秘訣を紹介していきます。
目次
オウンドメディア・ペイドメディア・アーンドメディアとは
オウンドメディア・ペイドメディア・アーンドメディアの3つを合わせてトリプルメディアと言われています。
まず最初に、それぞれについて説明していきましょう。
オウンドメディア
オウンドメディアとは、「オウンド(owned)=自分の」という意味があり、企業自身が所有している媒体(メディア)になります。
WEBサイト、ブログ、Twitter、Facebookなどの媒体を使い、ユーザーの目線に立った記事を掲載し、様々なインターネットメディアの核に位置づけされるような自社が管理しているメディアのことです。
オウンドメディアに似ている言葉としてマスメディアがありますが、マスメディアは皆さまがご存知のようにテレビやラジオ、新聞などを通して情報を配信することです。
発信していく情報としては、ユーザーの悩み・課題を解決できる情報を発信していくことになります。
ペイドメディア
ペイド(paid)は「買う」という意味があり、バナー広告やPPC広告などの費用を支払い効果を上げるメディアです。
基本的に広告のことを指していますので、獲得する顧客数に比例してコストがかかってしまいます。
しかし、即効性がありますので、短時間で集客したい場合は効果的であると思います。
アーンドメディア
アーンドメディアのアーンド(earned)は「評判や信用」という意味があり、メディアを通じて信用や評判を得るという意味になります。
TwitterやFacebookといったソーシャルメディアでユーザーからの評価をもらうという特徴があります。
コンテンツの質によって、良い評価をもらえたり全くシェアされないということが起こります。
オウンドメディアの運用って何をするの?

オウンドメディアの運用と一概に言っても、やることは一つではありません。
運用する上で、どのような工程が必要かを理解しておくべきですので、ご紹介していきます。
記事の企画立案
記事を作る上で、事前に記事の内容を企画設計しておく必要があります。
ユーザー目線に立ってどんな記事がユーザーの役に立つのかを考え、企画しておかないとユーザーにとって有益で価値のある記事を作成することができません。
結果的に、検索順位でも上位に表示することが難しくなってしまうでしょう。
ユーザーにとって価値のある記事を作るためには、サジェストや関連ワードを参考にしながらユーザーの求めている情報について知っておくべきでしょう。
また、サジェストや関連ワードを利用せずに、ユーザー目線になって自分で考えてみることも大切です。
そうすることで、サジェストや関連ワードで出てくる切り口以外での情報を発信できるでしょう。
そのような作業をしてから小見出しを設計し、その内容もどれだけ深堀りするのかを決めておくと作成しやすいと思います。
ライティング
ライティングも、質の高いコンテンツを作成する上では非常に大切です。
文章が硬いよりも柔らかい方が読者は読みやすいですし、分かりやすく簡潔な文章を書く必要があります。
最初からライティングが上手な人はいませんし、徐々に上達していくものだと思いますので、経験を積みながらライティングのコツを身につけていくのが良いでしょう。
記事の修正・追記
記事はただ作成すれば良いのではなく、修正・追記する必要があります。
投稿してから週次で検索順位やアクセス数を確認し、修正・追記する点があれば随時対応していく必要があるでしょう。
常に記事を改善していくことでより質の良い記事となりますし、ユーザーにとって役に立つ記事であれば検索順位でも上位に表示されると思います。
運用体制の重要性
オウンドメディアを運用する上で、運用体制を整えることは非常に重要です。
最も重要であると言っても、過言ではないかもしれません。
なぜなら、オウンドメディア専任の社員が複数入れば良いのですが、多くの企業はそこに人員を割けないからです。
ライターの確保も大変ですし、そのような場合は記事を書いてくれるライターを外注で確保するのが良いでしょう。
そこで、ライターを見つけられるサイトをご紹介します。

クラウドワークスでライターさんを募集し、質の高いライターさんに外注することで、少ない人数でも運用していくことができます。
オウンドメディアを成功させる運用法

オウンドメディアの運用を成功させるポイントは、「ユーザー目線に立った記事」であることが重要になります。
そのためには、まずは「分析」することが大切です。
今、必要なのはどんな内容の記事なのか、ユーザーは何を求めているのかを分析することが大切です。
分析し、検証するというのが基本ですので、この基礎ができていないと成功は難しいでしょう。
それでは、具体的にどんな作業をすれば良いか説明していきます。
コンテンツの数を増やす
オウンドメディアの運用を始めたばかりのときは、当たり前ですがコンテンツは無い訳です。
つまり、読者に読んでもらう記事が無いということですので、まずは読んでもらうコンテンツを作成しなければいけません。
アクセス数を増やすためには、サイトのページが100以上必要ですので、100記事以上作成することを目標すべきでしょう。
一貫性を持たせる
オウンドメディアを成功させるためには、「このメディアからはどんな情報を得られるのか」というコンセプトを明確にしなければなりません。
記事なら何でも良いということではなく、サイトに統一性を持たせなくてはなりません。
注目されているものを何でもかんでも載せているサイトは、一体何のサイトなのかわからなくなります。
これでは信頼性もなくなりますし、リピーターの確保や新規ユーザーの確保は難しくなります。
あとは、記事と商品の位置づけをきちんと行い、定期的に更新することが成功のポイントと言えるでしょう。
効果検証を繰り返す
オウンドメディアのメリットの一つは、「効果検証」ができることです。
「どんなキーワードでの検索で流入しているのか」「どのページにどれくらいのユーザーがアクセスしてくれているのか」というデータもGoogleアナリティクスでチェックできます。
データを参照しながら常に改善を繰り返すことが必要となりますし、成果を出したいと思っているのであれば効果検証を繰り返さなくてはいけないでしょう。
オウンドメディアの運用改善で成功した事例まとめ
では、実際にオウンドメディアの運用を開始して成果が上がっている企業はどのような企業なのでしょうか。
皆さまご存知の大手下着メーカーの「ワコール」や不動産会社の「SUUMO」も成功している事例の一つです。
では、他にもオウンドメディアで成功しいてる事例がたくさんありますので見てみましょう。
MONEY PLUS
「MONEY PLUS」は、マネーフォワードが運営しているオウンドメディアで、月間のセッション数は約5,000,000を超えるサイトになっています。
更新頻度は週に1~2回と少な目ですが、すでにサイトが充実していますので問題ありません。
MONEY PLUSは会計ソフトを扱っているマネーフォワードが運営しているため財務関係や、会計関係、確定申告、源泉徴収などお金に関する基礎を網羅できるサイトになっています。
企業における会計や経理関係の担当者はミスが許されない立場にありますし、個人事業主も確定申告は苦手という人がたくさんおられます。
このように、経理や会見関係に悩みがある人が自社製品を使うことで解決できるというところに繋がっているサイトで、セッション数も多いのでオウンドメディアの中でも成功事例と言えるでしょう。
この他にもメールでのコミュニケーションの取り方やメールでのマーケティングの効果を上げる情報を配信している「経理プラス」というサイトも実用的な内容を多く掲載しています。
マーケティングはどの企業にも必要なことですから、どうしても見てしまいますし、「なるほど」とうならせるような記事内容から利用者が多く成功したオウンドメディアと言えるでしょう。
〈まとめ〜オウンドメディアの運用で成功する秘訣とは?〉
これまでオウンドメディアの運用についてご説明してきましたが、オウンドメディアを運用してもすぐに結果が出るものではありません。
サイトを育てていくという意識が必要です。
成功しているオウンドメディアは「成果を上げ続けている」という共通点があります。
成果を上げ続けるには更新は必須ですし、コンテンツの充実も欠かせません。
そして何よりユーザーが求めている情報を掲載することが大切です。
オウンドメディアの運用・立ち上げをご検討の企業様は、弊社アクシスにご相談ください!
①「すべらない転職」で培ったSEOのノウハウをそのままご提供します。
弊社が運用している「すべらない転職」は、年間1000人以上の方からお問い合わせを頂いております。
弊社のこれまでの実績に基づいたSEOのノウハウをそのまま提供しますので、より効果的な施策やコンテンツ作成をすることができます。
②成果にコミットしたコンサルティング
弊社のコンサルティングの特徴は、成果にコミットしたコンサルティングです。
他社のコンサル会社の場合、「PVを増やすだけでコンバージョンに繋がらない」といったケースも少なくありません。
その点、弊社ではコンバージョン獲得から逆算した、成果にコミットしたコンサルティングをさせて頂きたいと考えております。
③オウンドメディアのインハウス化 体制づくりに注力します。
「将来的にはコンサルティング会社に頼らなくても運用できるようにすること=本質的なコンサルティング」というのが弊社のコンサルティングに対する考え方です。
将来的には弊社のサポートが無くても運用していけるよう、運用体制の整備に注力させて頂きます。
最新記事 by アクシス株式会社 代表取締役 末永雄大 (全て見る)
- 「オウンドメディアは4000文字を目安にしたら?」という提案 - 2018年6月28日
- メディアのマネタイズ方法4つ!収益化を成功させる秘訣は? - 2018年6月28日
- 企画書に必須!オウンドメディア立ち上げの際に検討すべきこと - 2018年6月28日