「オウンドメディアに興味があるけれど、必要な費用や費用対効果がよく分からない」
このような悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?
不安に思っているあなた、安心してください。
今回は、そのような不安を持っている方のために、オウンドメディアの費用・費用対効果を紹介します!
目次
オウンドメディアの制作費用は?

オウンドメディアの知識がない場合、自社だけではなく外注に頼ることもでてきます。
現在、様々な企業がオウンドメディアの立ち上げを行っていますが、元々ある業務にプラスしてオウンドメディアを作り、運営するのは難しいようです。
そこで、オウンドメディアを運営するにはどれくらいの費用がかかるのかご説明していきましょう。
〇投稿管理機能のついているCMSを利用する場合
月額5万円~
CMSならWEB制作ができなくてもドラッグとドロップでサイトを簡単に作れますのでとても便利です。
導入費用も比較的安いので、扱いやすさなども考えると取り入れておきたい機能です。
WordPressなどを使ってもっと自由に運営したい場合は費用が数十万かかりますが、WEB制作の知識がない人はサイトのデザイン、構成、構築など全て外注、依頼した方が良いです。
また、定期的に記事を投稿してくれる外注先を探した方が良いでしょう。
〇コンテンツの作成にかかるコスト
コンテンツとは記事の制作になりますが、記事制作をしている会社に依頼すると、会社や記事のイメージを考えてディレクションをし納品までを行ってくれますから1記事で15,000円~80,000円かかります。
もちろん、ライターのスキルにもよりますし、記事の文字数や内容にもよりますのでこの金額より安くなったり高くなったりしますが、自分で書く手間が省けるのでサイトの運用が楽になります。
また、動画を作ってもらう場合は制作会社によって違ってきますが、1本で数万円から高ければ数百万円することもあります。
もちろん、プロが作る動画ですので企画、シナリオ、ロケ、グラフィック、アニメーションなど様々な対応ができるメリットがあります。
比較的安いもので10万円前後ですが、内容によっては数百万円ということもあります。
ちょっと費用が掛かりすぎるという場合は、クラウドソーシングを利用すれば、プロのライターではありませんが費用をもっと抑えることができます。
1記事あたり約1,000円前後で投稿できますのでかなりお安くなりますが、ライターも様々ですので記事のクオリティに差が出たり、内容を理解せずに記事を書いている人もいますので記事の質は落ちる傾向にあります。
ですが、クラウドソーシングでも質の高いライターはいますので、良いライターに巡り合えれば質がよく、費用を抑えてコンテンツを充実させることができます。
〇制作から運営代行してもらう場合のコスト
オウンドメディアの制作をしたいけれどなかなかできない場合、制作から運営までを業務委託すると、月額でオウンドメディアの製作費に30万円前後が加算されます。
ですが、自社で全てを行えば製作費なども含めて月額約90万円でオウンドメディアを作ることができます。
数百万円かかる外注に比べれば全て社内で行った方が安くなりますが、なかなかできていのが現状です。
もし、オウンドメディア専用に派遣社員を一人雇うと100~200万円の費用がかかりますのでできることは自社で行った方が良い良いでしょう。
オウンドメディアの作り方は?

では実際にオウンドメディアはどのようはステップを踏んで作っていくのでしょうか。
〇どれくらいの期間でどれくらいの記事を載せるのか
まず、集客に必要な記事数ですが、本来であれば数百は欲しいところでしょう。
しかし、自社で書いていくという場合、受け持っている仕事に加えて記事を書くところが多いと思いますので、量産することは難しいのではないかと思います。
まずは「100記事」を作成することを目標にして、計画を立ててみましょう。
もちろん、記事の数を追い求めるあまりに、質が下がってしまっては意味がありません。
〇ターゲットを設定する
オウンドメディアで大切なのは、どのターゲットに向けて情報していを発信していくかということです。
ですので、1つ1つのコンテンツで「誰に向けて」「どんな内容のコンテンツ」を作るのかを明確にしましょう。
記事を書く時は、そのターゲットになりきって、読みたい記事を執筆していくと、質の高い記事になるでしょう。
それを積み重ねることで、サイト全体の質も上がっていくのです。
〇そのターゲットに向けたキーワードを選定する
ターゲットを決めたら、次にすることはキーワードの設定です。
キーワードを選定する上で、「キーワードプランナー」というツールを使うと良いでしょう。

キーワードプランナーは、検索ボリューム以外にも関連キーワードや競合性など、キーワードに関する情報を得ることができます。
まずは検索ボリュームが1000以下のキーワードで、ターゲットにあったキーワードを選んでいきましょう。
〇記事の構成を決める
キーワードが決まったら、記事の構成を考えます。
イメージとしては、以下のような構成が良いのではないでしょうか?

構成を作る時に重要なのは、導入文に「記事の概要」を書き、記事の内容をそれぞれの小見出しごとにまとめていくということです。
この画像の例では、小見出しを3つにしてありますが、実際には記事の内容に合わせて増やしていくのが良いでしょう。
記事を書き出す前に、このような記事の構成について考えることを怠らないようにしましょう。
〇記事の執筆
記事の構成がきまったら、その構成に沿って記事を書いてい来ましょう。
記事を書く時は、必ず読者のことを考えて読者目線になることです。
難しい言葉は説明を入れる、分かりにくい内容は分かりやすいようにかみ砕いて説明するなど、読者が何を解決したいのかを常に考えて書いていきましょう。
より詳細なSEO対策は以下の記事でまとめてありますので、こちらの記事をご覧になってください。
オウンドメディアの費用対効果ってどうなの?

従来の雑誌やテレビ、CMなどで広告を出してマーケティング対策を行っていた企業が、オウンドメディアに切り替えたことで費用が61%も低くなっという事例があります。
これは、オウンドメディアと従来のマーケティングで費用対策効果がどれくらい違うのかを検証した結果ですが、これほどの差が出たのはどうしてでしょうか。
それは、従来のマーケテイングは「不特定多数」の人に向けて配信されていたのに対して、オウンドメディアは「商品やサービスに興味がある人」に絞った情報を配信するため、売上につながる見込み客獲得できるからです。
つまり、効率的に読者を獲得できるのがオウンドメディアなのです。
また、アクセス解析などで訪問者が何人で、購入ページまでいったのは何人で、購入まで至ったのは何人いるのかなどサイトに対するアクセス数を明確に見ることができるので、アクセスの悪いところを改善する(効果測定)など、対策ができるのも費用が低下した理由でしょう。
<まとめ〜オウンドメディアにかかる費用や費用対効果は?>
オウンドメディアにかかる費用はどの程度を外注にするのかで大きく変わってきますが、後のことを考えるとプロの手にゆだねた方がアクセスアップに繋がります。
また、オウンドメディアに切り替えることで費用も各段に下がるということもわかりましたので、従来のマーケティングからオウンドメディアに切り替えようとしているのなら、早めに決断した方が良いかもしれません。
オウンドメディアの運用・立ち上げをご検討の企業様は、弊社アクシスにご相談ください!
①「すべらない転職」で培ったSEOのノウハウをそのままご提供します。
弊社が運用している「すべらない転職」は、年間1000人以上の方からお問い合わせを頂いております。
弊社のこれまでの実績に基づいたSEOのノウハウをそのまま提供しますので、より効果的な施策やコンテンツ作成をすることができます。
②成果にコミットしたコンサルティング
弊社のコンサルティングの特徴は、成果にコミットしたコンサルティングです。
他社のコンサル会社の場合、「PVを増やすだけでコンバージョンに繋がらない」といったケースも少なくありません。
その点、弊社ではコンバージョン獲得から逆算した、成果に直結するコンサルティングをさせて頂きたいと考えております。
③オウンドメディアのインハウス化 体制づくりに注力します。
「将来的にはコンサルティング会社に頼らなくても運用できるようにすること=本質的なコンサルティング」というのが弊社のコンサルティングに対する考え方です。
将来的には弊社のサポートが無くても運用していけるよう、運用体制の整備に注力させて頂きます。
最新記事 by アクシス株式会社 代表取締役 末永雄大 (全て見る)
- 「オウンドメディアは4000文字を目安にしたら?」という提案 - 2018年6月28日
- メディアのマネタイズ方法4つ!収益化を成功させる秘訣は? - 2018年6月28日
- 企画書に必須!オウンドメディア立ち上げの際に検討すべきこと - 2018年6月28日