みなさんは、コンテンツマーケティング・コンテンツSEO・SEOの関係性をご存知でしょうか?
それぞれの定義や違いについてあまり詳しくない方も多いのではないかと思います。
ですので、今回は、コンテンツマーケティング・コンテンツSEO・SEOの関係性について解説します!
目次
コンテンツマーケティング・コンテンツSEO・SEOってなに?

まずは、それぞれの用語の意味を説明していきます。
コンテンツマーケティング・・・サイトへの流入~利用者のリピーター化までの一連の流れをメディアや資料などのコンテンツで行うこと。
コンテンツSEO・・・サイト内の記事によって、検索エンジンの評価を上げる方法。基本的に利用者の満足度の高い情報提供を行うことが、人工知能の評価アップにもつながります。
SEO・・・主に、外部、内部、コンテンツの3つに分類されます。検索エンジン上で人工知能にサイトを評価してもらい、検索エンジンで上位表示させるための施策。
このように、それぞれの用語は明確に意味が異なります。
作業内容が被ることはもちろんありますが、設定しているゴールは違うということです。
例としては、読者の満足度が高まるように記事を作成すれば、サイト全体に好影響があるのです。
作業そのもので考えるよりも、目的で分類すればわかりやすいでしょう。
コンテンツマーケティングとSEOの違いは?

コンテンツマーケティングは、読者からの評価を上げていくものです。
具体的な作業としては、記事の作成、メルマガの発行、プロモーションビデオの作成などです。
しかし、なんらかのコンテンツを通じて読者にアプローチしていくのが、コンテンツマーケディングです。
一方で、SEOはGoogleの評価アップを狙っていきます。
具体的な作業内容は、内部リンクを強化したり、サイトの情報をSNSに通知したり、質の高い記事を執筆したりです。
作業内容自体は被る部分も多いですが、目的が異なります。
コンテンツマーケティングが利用者の評価アップを狙っているのに対して、SEOはGoogleの検索エンジンで上位表示されることが狙いです。
そして、コンテンツの質を高める作業は、コンテンツマーケティングにもなりますし、SEOにもなります。
また、これらは間接的にも相互作用します。
たとえば、メルマガを発行してその情報がSNSで拡散されれば、結果的にサイト訪問者が増えるので、サイトの評価も上がります。
単純にメルマガが良かったと思った利用者が再度訪問すれば、PV数が増えてGoogleからのサイト評価が高まるということもあるでしょう。
これはコンテンツマーケティングを狙ったところ、SEO効果も発揮しています。
また、SEO効果を狙って内部リンクを強化すると、サイトの評価が上がり、上位表示される可能性があります。
そうするとサイトが多くの人の目に触れることになるので、最終的に全体的にも好影響を与えます。
コンテンツマーケティング、コンテンツSEO、SEOの関係性は?

コンテンツSEOは、コンテンツの質を高めることによって、Googleからのサイトの評価を上げるSEOです。
サイト評価を上げる手段としてコンテンツの質を高めるので、コンテンツマーケティングの効果も発揮します。
階層化してみると、「SEO>コンテンツSEOコンテンツマーケティング>コンテンツSEO」になるということです。
Googleの評価と利用者の評価は切っても切れない関係なので、相互にリンクします。
<まとめ〜コンテンツマーケティング、コンテンツSEO、SEOの関係性をまとめました!>
用語の意味と違いを簡単にまとめると、
コンテンツマーケティング・・・コンテンツを使って読者からの評価を上げるもの。
コンテンツSEO・・・読者にとって価値のあるコンテンツを作ることで、クローラーの評価を上げるもの。
SEO・・・いろいろな手法を使ってクローラーからの評価を上げるもの。
これらは非常に密接に関係している事が分かります。
それぞれをしっかり理解した上で、Webマーケティングに取り組んでみてはいかがでしょうか?
オウンドメディアの運用・立ち上げをご検討の企業様は、弊社アクシスにご相談ください!
①「すべらない転職」で培ったSEOのノウハウをそのままご提供します。
弊社が運用している「すべらない転職」は、年間1000人以上の方からお問い合わせを頂いております。
弊社のこれまでの実績に基づいたSEOのノウハウをそのまま提供しますので、より効果的な施策やコンテンツ作成をすることができます。
②成果にコミットしたコンサルティング
弊社のコンサルティングの特徴は、成果にコミットしたコンサルティングです。
他社のコンサル会社の場合、「PVを増やすだけでコンバージョンに繋がらない」といったケースも少なくありません。
その点、弊社ではコンバージョン獲得から逆算した、成果に直結するコンサルティングをさせて頂きたいと考えております。
③オウンドメディアのインハウス化 体制づくりに注力します。
「将来的にはコンサルティング会社に頼らなくても運用できるようにすること=本質的なコンサルティング」というのが弊社のコンサルティングに対する考え方です。
将来的には弊社のサポートが無くても運用していけるよう、運用体制の整備に注力させて頂きます。
最新記事 by アクシス株式会社 代表取締役 末永雄大 (全て見る)
- 「オウンドメディアは4000文字を目安にしたら?」という提案 - 2018年6月28日
- メディアのマネタイズ方法4つ!収益化を成功させる秘訣は? - 2018年6月28日
- 企画書に必須!オウンドメディア立ち上げの際に検討すべきこと - 2018年6月28日